• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ICレコーダーとMIDI端子付ピアノを用いた音楽の基礎能力向上システムの研究

Research Project

Project/Area Number 16500582
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

池田 京子  信州大学, 教育学部, 教授 (60283222)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東原 義訓  信州大学, 教育学部, 教授 (90143172)
中山 裕一郎  信州大学, 教育学部, 教授 (80155895)
小川 昌文  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (30177141)
Keywords音楽の基礎能力 / 聴音 / 和音 / 訓練システム / ICレコーダー / 一斉指導 / 診断テスト / 反復学習
Research Abstract

学力テストなどにより、数値的にその能力を測ることのできる分野では、その国際比較も行われているが、音楽の技術的な能力を数値などで客観的に測ることは、今まで行われてこなかった。また、計算や漢字の練習のように、日々の反復学習によって培われるものは、生まれつきの才能や幼年期の訓練に、大きく左右されるものではない。しかしながら絶対音感に代表されるように、音楽の基礎能力に関しては、才能や、訓練を始める時期に、大きく関係すると考えられてきた。聴音をはじめとする音楽の基礎能力の育成は、学齢期のいつから始めても、日々訓練を重ねることによって十分に可能であると考えられる。本研究により、音楽の基礎能力を向上させる訓練システムを開発することで、小・中学校の音楽教師が、すべての子どもに、音楽的な才能とは関係なく、音楽の基礎能力を身につけさせることができると期待できる。
これらの知見にもとづき、初年度はまず、訓練を受ける前の子どもたちの実態調査に重点を置く研究を行ったが,平成17年度は初年度に開発した「和音聞き分け診断テスト」という聴音ソフトを改良し,midi端子付ピアノを用いてCAI教材「聴こえる?」を作成した.そして,小学5年生に対して実施し,データを取得した.平成18年度は、そのデータをもとに日々反復練習をさせることのできるICレコーダーによる訓練教材を開発し、児童ひとりに一台ずつを持たせ集中的な訓練を実施した。民間の音楽教室やクラブ活動の影響等も考え合わせなくてはなるまいが、児童の反応は一様に「楽しかった、もっとやりたい」「わからなかった和音が聴き取れるようになった」など、達成感を得られたものが多く報告され、大きな手ごたえとともに本研究目的を達成できた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 地方における唱歌教育の梨明〜能勢栄と明治10年代の長野県の歌教育について〜2007

    • Author(s)
      中山裕一郎
    • Journal Title

      信州大学教育学部紀要 119

      Pages: 37-47

  • [Journal Article] 高野辰之日記2007

    • Author(s)
      中山裕一郎
    • Journal Title

      季刊 合唱表現 19(巻頭)

  • [Journal Article] 教育学部と附属学校における授業支援・相互支援のあり方-合唱指導・歌唱指導において-2006

    • Author(s)
      池田京子, 田島達也
    • Journal Title

      信州大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 『教育実践研究』 7

      Pages: 111-119

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi