• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

学習者が格フレームを用いて学習成果を入力する協働データベースの開発と実践

Research Project

Project/Area Number 16500586
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

須曽野 仁志  三重大学, 教育学部, 助教授 (50293767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下村 勉  三重大学, 教育学部, 教授 (80150217)
正司 和彦  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (10029283)
Keywordsデータベース / PBL / 協働学習 / 格フレーム / 学習支援
Research Abstract

PBL(Project Based Learning)では、学習者がグループや個々にプロジェクトを設定し、その目標に向かって課題を探求していく。本研究では、小中学生がPBLの活動を進める中で、学習したことを登録できる「PBL協働データベース」を開発した。
開発にあたっては、これまでの学習者参画型データベースの研究実践成果をもとに、社会的構成主義の考えを重視した。その学習理論では、教師が意義ある学習に向かうように足場かけをしたり、協働学習を促進することが重要であり、PBLでの学習支援技法について、検討・整理した。
次に、PBLでの学習プロセスを、「Plan(計画)」「Study(研究、探求)」「Show(発信)」「See(振り返り、交流)」の4段階に分け、「PS3(ピーエススリー)モデル」を作成した。その4段階ごとに、学習者が学んだことをデータベースに登録できるように述語を整理し、格フレームを用いて、学習成果をデータベースに登録できるように述語中心入力の方法を検討した。
実際に開発した「PBL協働データベース」では、学習者がPBLでとり組んでいく中で、プロジェクト名、学習記録、学習成果、振り返り等を、個々やグループごとに、Webブラウザを用いてデータ入力が可能である。さらに、データベースから自分(たち)のとり組みを一覧にしたり、仲間がとり組んでいることを閲覧し、学習成果の共有をはかったり、協働学習を促進させるデータベースシステムに改善した。
今後、学校現場での実践を通じて、システムの有効性を検証する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Project Based LearningのためのPBL協働データベースの開発2005

    • Author(s)
      須曽野仁志, 下村勉, 正司和彦
    • Journal Title

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集

      Pages: 401-402

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi