2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16500654
|
Research Institution | 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 |
Principal Investigator |
山本 博 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 畜産草地研究所・山地畜産研究部, 室長 (00355075)
|
Keywords | 水文地形 / 水質形成 / 流域 / 土壌水分 / 硝酸態窒素 / 草地 / 放牧 / 火山 |
Research Abstract |
1.目的と方法 火山山麓では微地形に対応して土壌・植生が異なっており草地利用されることがあるが、こうした微地形ごとの土壌水分・水質成分の測定例はまだない。そこで、草地小流域を対象に尾根・谷の微地形ごとの土壌水分の移動と、水質の形成機構を水文地形学的に検討することを目的とする。 試験流域には、長野県東部火山山麓に位置し、土壌は腐植質黒ボク土で構成され、草地は放牧利用されている流域を選定した。尾根、谷における土壌水分の測定には、草地の尾根部に3地点を、谷部には4地点を選定した。これらの地点でテンショメータを用いて深さ別(10,20,50,100cm)に、土壌水の毛管ポテンシャルを測定した。土壌水は100cm深でポーラスカップ法により採取し、硝酸態窒素成分を測定した。 2.結果と考察 1)土壌水分ポテンシャルの変動 尾根では水分全ポテンシャルは、雨水が降雨時には下方浸透し非降雨時には蒸発散による上方移動を繰り返すために、大きく変動する。また、尾根の深度ごとのポテンシャル差が小さく、雨水が側方に向かって、谷の方向に動いていることが推定される。一方、谷では10cm深の平均全ポテンシャルが尾根と比べて小さく、また地点別には谷の下流程小さくなる。これは谷に向かって周囲から雨水が集まるためと判断される。 2)硝酸態窒素濃度の変動 尾根部の土壌水に含まれる硝酸態窒素濃度は、0.045〜1.1mgN/Lの濃度であるのに対し、谷部の土壌水は2.1〜21mgN/Lと大きい。尾根部では、下部で最も濃度が低くなるが、これは雨水が側方移動するため、100cm深に到達する水量が小さくなるためと判断される。谷では、谷合流点で濃度が最も大きく、合流により負荷が集中して濃度が高まるためと判断される。以上から、尾根と谷では、土壌水分の変動が異なり、硝酸態窒素の濃度が、谷部で高まることが明らかとなった。
|
Research Products
(4 results)