• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

都市大気オキシダントの増加トレンドに見られる2,3年変動のメカニズムの研究

Research Project

Project/Area Number 16510006
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

永尾 一平  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助手 (00252297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神沢 博  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (20150047)
古賀 聖治  産業技術総合研究所, 環境管理部門, 主任研究官 (70356971)
Keywords都市大気オゾン / 2〜3年周期変動 / オゾン前駆物質 / 光化学反応
Research Abstract

オゾン濃度の連続測定と並行して、オゾンの前駆物質である非メタン炭化水素(NMHC)、窒素酸化物(NOX)濃度の連続測定を行った。測定間隔は、オゾン、NOXは1分間毎、NMHCは3時間毎である。また紫外線強度(A領域紫外線、B領域紫外線)を連続的に1分間毎に測定した。これらのシステムは昨年以来継続しているものである。
NMHCについては植生起源のイソプレンが春から初夏に増加し、OHとの反応において他のNMHCよりも支配的となるケースがこの季節に増加する傾向が得られた。このように現在は1年程度の観測データを集め、主に季節変化の時間スケールの現象について解析できる段階である。また、これらのデータと、気団の解析および気塊の輸送経路の解析をNCEP/NCARの再解析データおよび、気象庁の日本付近の客観解析データを用いて開始し、相互の関係を調べている。
しかし、GCMSによる大気中のアルコール類の測定については、装置の部品の交換などが必要となり、その調整に手間取った。平成17年度から測定が開始できるよう準備中である。また、カラムオゾン量を測定するためのフーリエ変換赤外分光計(FTIR)も部品の交換などが必要となり、十分な測定に至っていない。
都市大気の光化学モデルの構築については、それに先立って、これまで使用されているモデルの調査を実施している。特に、NMHCの取り扱いは、種類の多様さと反応経路の複雑さがモデル化の大きな障害となっており、既存モデルにおいて採用されているNMHCの取り扱い方法を検討している。

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi