• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

琵琶湖水中有機配位子の同定と物質循環に与える効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16510008
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

丸尾 雅啓  滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (80275156)

Keywords琵琶湖 / 流入河川 / 銅錯化容量 / 吸着ボルタンメトリー / 有機配位子
Research Abstract

琵琶湖および流入河川である天野川(滋賀県米原市)において水試料を採取・凍結保存し、サリチルアルドキシムを競争配位子とする吸着濃縮ボルタンメトリー法を用いて、銅に対する配位子濃度と安定度定数を見積もった。琵琶湖については2004年6月、10月の表水層(5m)と深水層(30m)採取試料を、天野川では同年9月中流および支流(丹生川)採取試料をもちいた。
1:1錯体形成を仮定した場合の安定度定数は10^<14>〜10^<16>で、配位子濃度は80-300nmol/lと、他の湖沼と比較して高濃度であった。河川試料については、いずれも安定度定数が低く、配位子濃度が高かった。前年度に報告したように、天野川におけるCOD値と溶存全銅濃度の間に有意な相関を認めたことから、主として配位子は腐植物質由来であると考えられる。
琵琶湖試料のうち、6月の表水層試料は、安定度定数10^<16>と非常に高く、このときの銅水和イオン(Free ion)濃度は10^<-17>mol/l程度と見積もられた。一次生産の盛んな時期であり、自生性の有機物が、銅のスペシエーションに影響していることが示唆された。他の試料についても銅水和イオン濃度は10^<16>mol/l程度であり、一次生産の制限因子となる境界域の濃度であることが明らかになった。
また、一方深水層試料について安定度定数は6月、10月とも同じ数値かつ近い濃度を示したことから、自生した配位子は比較的速やかに分解され、いわゆる腐植様の配位子が残されている可能性が示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Book (1 results)

  • [Book] 東アジアモンスーン域の湖沼と流域 水資源環境保全のために2006

    • Author(s)
      坂本充, 熊谷道夫編 著者:丸尾雅啓ほか28名
    • Total Pages
      347
    • Publisher
      名古屋大学出版会

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi