• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

カナダ北極圏大陸棚のポリニア海域におけるエクスポートフラックスの季節変化

Research Project

Project/Area Number 16510010
Research InstitutionIshinomaki Senshu University

Principal Investigator

佐々木 洋  石巻専修大学, 理工学部, 教授 (10183378)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 寛  北海道東海大学, 工学部, 教授 (60208543)
山田 正俊  独立行政法人放射線医学総合研究所, 防護体系グループ, 研究員 (10240037)
福地 光男  大学共同利用機関法人国立極地研究所, 極域研究資源センター, 教授 (80099936)
Keywordsポリニア / 北極海沿岸域 / エクスポートフラックス / 粒状有機炭素 / 動物プランクトン
Research Abstract

2003年9月〜2004年8月までの期間にCASES観測海域の観測定点(12測点)において係留されたセディメントトラップ(水深100m、200mおよび海底直上100m)が回収された。また観測船乗船時にプランクトンネットによる動物プランクトンの採集、微小プランクトン採集、元素分析用試料のための海水採取、および放射性核種分析用の海水および海底堆積物の採取が行われ、すべての研究用試料が日本の3研究機関に輸送され分析作業が開始された。
一部の試料(5測点、100m層のみ)を使用して元素分析を行い以下のことが明らかになった。
1.CASES海域における粒子フラックスの地理的変動
年間のフラックスは南部のフランクリン湾に位置する測点CA20で高い一方で、北部のボホート海に隣接するアムンゼン湾口部で低い。この差異は海氷に覆われる期間の長さに依存しており、南部はポリニアなども形成されより早く海氷が消え長期間無氷期が持続する
2.乾燥重量/炭素量比、炭素・窒素同位対比から推定される沈降粒子の由来
フランクリン湾の高いフラックスは陸由来あるいは大陸棚由来の粒子が供給されて維持されている可能性が高い。
3.他の北極海域との比較
年間の粒状有機炭素量(POC)フラックスは2.3-5.2gC/m^2/yearの範囲で変動した。この値は北極海域の定着氷域のそれよりも高いが、バフィン湾北部に形成されるNOW海域で観察された年間フラックスよりも低い。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Fate of sinking particles, especially fecal pellets, within the epipelagic zone in the North Water (NOW)..,2004

    • Author(s)
      Sampei, M., H.Sasaki, H.Hattori, M.Fukuchi, B.Hargrave
    • Journal Title

      Mar.Ecol.Prog.Ser 278

      Pages: 17-25

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi