• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

大気汚染物質と紫外線の複合影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16510041
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

伊吹 裕子  静岡県立大学, 環境科学研究所, 助教授 (30236781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大橋 典男  静岡県立大学, 環境科学研究所, 教授 (10169039)
内藤 博敬  静岡県立大学, 環境科学研究所, 助手 (30254262)
Keywords多環芳香族炭化水素 / 紫外線 / DNA二本鎖切断 / ヒストン / histone H2AX / クロマチン
Research Abstract

多環芳香族炭化水素(PAHs)と紫外線の複合作用が、発がんに関連する最も重篤なDNA損傷の一つであるDNA二本鎖切断(DSBs)を引き起すことを昨年までの本研究により明らかにしてきた。放射線や抗がん剤によって細胞内にDSBsが誘導された際の細胞応答として、その近傍のヒストンH2AXが速やかにリン酸化(γ-H2AX)されることが知られている。本年度は、PAHsとUVAの複合作用によるγ-H2AXの誘導の有無を検討するとともに、γ-H2AXを指標とした光毒性の評価系の構築、DNA修復との関連性の検討を試みた。
4つのPAHs(benzo[a]pyrene, phenanthrene, pyrene, naphthalene)について検討した。UVAとの複合作用により、benzo[a]pyrene, phenanthrene, pyreneではH2AXのリン酸化が引き起された。一方、従来の光毒性のアッセイ法(生存率およびDNA二本鎖切断の検出)ではγ-H2AXの誘導を指標にした場合の100倍以上高いPAHsを作用させなければ光毒性は検出されなかった。一方、二環のPAHsであるnaphthaleneではγ-H2AXの誘導は認められず、また、従来の光毒性のアッセイ法でも毒性を示さなかった。以上の結果から、γ-H2AXを指標として高感度に環境汚染物質の光毒性物質を検出できることが明らかになった。また、感度が高くても光毒性を示さないnaphthaleneのような化合物には誘導が見られないことは、本法が新規評価系となりうる可能性を示唆していた。また、DNA修復とH2AXのリン酸化には相関が認められ、PAHsと紫外線の複合作用においてH2AXのリン酸化が引き起されることが皮膚がんの抑制などに重要な過程であることが明らかになった。これまでの環境物質の評価においては、クロマチン構造変化に視点をおいた評価は少なく、また光の影響を考慮したものは皆無であり、今後、他のヒストンの修飾を指標とした新たな系を構築して行く予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Coexposure to benzo[a]pyrene and UVA induces DNA damage: First proof of double-strand breaks in a cell-free system.2006

    • Author(s)
      T.Toyooka, Y.Ibuki, F.Takabayashi, R.Goto
    • Journal Title

      Environ.Mol.Mutagen. 47(1)

      Pages: 38-47

  • [Journal Article] Coexposure to benzo[a]pyrene and UVA induces phosphorylation of histone H2AX2005

    • Author(s)
      T.Toyooka, Y.Ibuki
    • Journal Title

      FEBS Lett. 579

      Pages: 6338-6342

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Proteome analysis of UV-B-induced anti-apoptotic regulatory factors.2005

    • Author(s)
      Y.Ibuki, H.Naitou, N.Ohashi, R.Goto
    • Journal Title

      Photochem.Photobiol. 81

      Pages: 823-829

    • Description
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 光毒性高感度検出方法及び光毒性検出用キット2005

    • Inventor(s)
      伊吹 裕子
    • Industrial Property Rights Holder
      静岡TLO
    • Industrial Property Number
      特願2005-240702
    • Filing Date
      20050800

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi