• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

微生物認識能を有する生分解性プラスチックの創成

Research Project

Project/Area Number 16510068
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

大澤 敏  金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (50259636)

Keywords撥水性生分解性高分子 / 微生物認識 / 糸状菌 / 生分解性プラスチック / 多孔質構造 / 微生物吸着 / 抗菌性生分解性プラスチック
Research Abstract

生分解性プラスチックは微生物分解性というその本質的な性質から、食品衛生や一般医療材料分野での利用が困難であるとされている。この問題を解決するためには、大腸菌などの細菌に対しては抗菌性をもつが使用後は分解微生物が選択的に吸着し分解するといった微生物認識能を材料表面に付与する必要がある。
本年度は、2つの方法、即ち(1)2μm〜200μmの凹凸構造を有する表面と5〜30μmの孔径を有する多孔質表面、(2)撥水性植物の葉の撥水構造を転写した表面、を用いて微生物認識能を有する表面の作成を試みた。生分解性プラスチックには微生物分解型のポリカプロラクトン(PCL)を用いた。そして、特にPCL分解能が高い3種のAspergillus属の糸状菌と一般細菌について、これらの表面への吸着性について検討した。その結果、(1)に付いては、A.fumgatusと、A.nigerでは10〜30μmの溝凹凸構造への吸着が優先的におこり、A.oryzaeは溝凹凸構造への吸着性が低かった。一方、30μmの孔径の多孔質構造については、3種の微生物すべてについて吸着性が極めて高く、一般細菌の吸着能が低いことがわかった。(2)については、サトイモの葉の凹凸構造をレプリカ法によりPCL表面に転写して水に対する接触角148度の超撥水性PCLを作成した。この表面は上記3種の微生物すべてに対して吸着性は低く、撥水性と抗菌性を有するPCL表面が構築できた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] コンポスト中におけるポリカプロラクトンの分解と各種微生物との相関性2005

    • Author(s)
      大澤 敏, 北村直也, 加納康史
    • Journal Title

      高分子論文集 62・3

      Pages: 97-104

  • [Journal Article] Control of Degradation Rate of Biodegradable Polymers by Surface treatment2004

    • Author(s)
      Satoshi Osawa, Masaki Yabe
    • Journal Title

      World Polymer Congress Macro 2004, proceedings

      Pages: 112

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi