• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

プロペプチドの分子内シャペロン機能を利用した新規生理活性ペプチドの構築

Research Project

Project/Area Number 16510160
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

日高 雄二  近畿大学, 理工学部, 助教授 (70212165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 宏  関西学院大学, 理工学部, 助教授 (10252719)
Keywords分子内シャペロン / ウログアニリン / ナトリウム利尿ペプチド / フォールディング / ペプチドホルモン前駆体
Research Abstract

本年度は、プロウログアニリンの立体構造解析、分子内シャペロン機能の利用による新規生理活性ペプチドの性質の調査、および分子内シャペロン機能をもつ新規蛋白質・ペプチドの検索を行い、以下の成果を得た。
1)プロウログアニリンを大腸菌から発現させ、菌体を破砕処理後、逆相高速液体クロマトグラフィーで精製した。本年度は、総計10Lの大腸菌培養液を用いて、遺伝子組換えプロウログアニリンを約30mg精製した。これを、使用してその結晶化条件を検討した。硫酸アンモニウムあるいはPEGを用いることで、プロウログアニリンの結晶、および重原子置換した結晶を得ることに成功した。そこで、得られた結晶をSpring8において回折実験をおこない、その構造を評価した。約1.5オングストロームの解像度の回折を得ることができ、構造計算をおこなったところ、その結晶は単一の結晶でなく2つの型の結晶が共存した共結晶であることが分った。現在、この共結晶から、それぞれの構造を計算する方法の検討と、他の結晶化溶媒による結晶化をおこない単結晶をえることを試みている。また、温度などの条件を変えることによう結晶化条件の検討も並行して行っている。
2)また、分子モデリングにより、新規生理活性ペプチドを構築するため、分子内シャペロン機能をもつプロウログアニリンのプロ領域を利用して、様々なタイプのペプチドに融合させて、その立体構造形成を検討した。その結果、ジスルフィド結合の位置が異なるにもかかわらず、non-Anfinsenタイプの新規生理活性ペプチドを見出し、その構造形成を人工的に制御することに成功した。現在、このペプチドのりたい構造解析をX線結晶解析により行っている。また、このペプチドやウログアニリンの類縁ペプチドが、水溶液中で様々なコンフォメーションをとることを発見し、論文に投稿し、現在、印刷中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Side chain contributions to the interconversion of the topological isomers of guanylin-like peptides

    • Author(s)
      Schulz, A., Marx, U.C., Tidten, N., Lauber, T., Hidaka, Y., Adermann, K.
    • Journal Title

      Journal of Peptide Science (in press)

  • [Journal Article] Deimination of Histone H2A and H4 at Arginine 3 in HL-60 Granulocytes.

    • Author(s)
      Hagiwara, T., Hidaka, Y., Yamada.M.
    • Journal Title

      Biochemistry (in press)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi