• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

プロベプチドの分子内シャペロン機能を利用した新規生理活性ペプチドの構築

Research Project

Project/Area Number 16510160
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

日高 雄二  近畿大学, 理工学部, 助教授 (70212165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 宏  関西学院大学, 理工学部, 助教授 (10252719)
Keywordsシャペロン / 前駆体 / ペプチドホルモン / フォールディング / ウログアニリン / プロセッシング
Research Abstract

ペプチドホルモンのプロセッシングにおける前駆体蛋白質の立体構造形成の意義を明らかにすること、およびプロ領域の分子内シャペロン機能を有効利用することを目的として、本年は、以下の点に焦点を絞り、研究を行った。
1)プロウログアニリンの立体構造解析:平成16年度に、Spring8の高輝度放射光を用いたプロウログアニリンの結晶構造解析から、現在得られている結晶が共晶であることが明らかになった。そこで、計算による、共晶の解析を引き続き検討したが、適切な構造は得られなかった。そこで、結晶化条件を再度検索し、最終的に単結晶を得る条件を見出した。その結晶について、Spring8の高輝度放射光により得た情報を元に、現在構造解析の計算を行っている。今のところ、構造精密化の指標であるR値が5前後であるため、さらに精密化の計算を行っている。
2)プロペプチドの分子内シャペロン機能を利用した新規生理活性ペプチドの創作:昨年度、新規生理活性ペプチドを組み込んだ前駆体蛋白質を大腸菌から大量発現させる系を確立することができたため、そのフォールディング機構と結晶化条件の検討を行った。その結果、まだ結晶は得られていないが、そのフォールディング機構は、プロウログアニリンとは異なる経路を経て、分子内シャペロン機能を発揮することがわかった。
3)他の前駆体蛋白質:前駆体蛋白質としてナトリウム利尿ペプチドの前駆体を遺伝子工学的に大腸菌から発現する系を構築した。現在その機能について検討中である。
本年度は、研究室への初めての学生を迎えたため、彼らの技術指導および研究指導の補助員を利用する機会が増えたため、予定よりも人件費(アルバイト代)が増加した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Side Chain Contributions to the Interconversion of the Topological Isomers of Guanylin-like Peptides2005

    • Author(s)
      Axel Schulz, Ute Marx, Naomi Tidten Thomas Lauber, Yuji Hidaka, Knut Adermann
    • Journal Title

      Journal of Peptide Science 11

      Pages: 319-330

  • [Journal Article] Deimination of Histone H2A and H4 at Arginine 3 in HL-60 Granulocytes2005

    • Author(s)
      Teruki Hagiwara, Yuji Hidaka, Michiyuki Yamada
    • Journal Title

      Biochemistry 44

      Pages: 5827-5834

  • [Journal Article] Methylation of the Guanidino Group of Arginine Residue Prevent Citrullination by Peptidylarginine Deiminase IV2005

    • Author(s)
      Yuji Hidaka, Teruki Hagiwara, Michiyuki Yamada
    • Journal Title

      FEBS Lett. 579

      Pages: 4088-4092

  • [Journal Article] Disulfide Linkages and a Three-Dimensional Structure Model of the Extracellular Ligand-binding Domain of Guanylyl Cyclase C2005

    • Author(s)
      Makoto Hasegawa, Yoshiko Matumoto-Ishikawa, A.Hijikata, Yuji Hidaka, Michiko Go, Yasutsugu Shimonish
    • Journal Title

      Protein J. 24

      Pages: 315-325

  • [Journal Article] Mechanism of the Substrate Recognition of Peptidylarginine Deiminase V2005

    • Author(s)
      Yuji Hidaka, Teruki Hagiwara, Michiyuki Yamada
    • Journal Title

      Pepetides 2004

      Pages: 637-638

  • [Journal Article] Substrate Recognition Mechanism of Peptidylarginine Deiminase IV2005

    • Author(s)
      Yuji Hidaka, Teruki Hagiwara, Mamoru Sato, Michiyuki Yamada
    • Journal Title

      Peptide Science 2004

      Pages: 403-404

  • [Book] 図・写真で見るタンパク構造・機能解析実験 実践ガイド「蛋白質の生物機能解析を行うために:化学標識を利用した機能解析」2005

    • Author(s)
      日高雄二
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      株式会社メディカルデゥ

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi