• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

プロベプチドの分子内シャペロン機能を利用した新規生理活性ペプチドの構築

Research Project

Project/Area Number 16510160
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

日高 雄二  近畿大学, 理工学部, 助教授 (70212165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 宏  関西学院大学, 理工学部, 助教授 (10252719)
Keywordsシャペロン / 前駆体 / ペプチドホルモン / フォールディング / ウログアニリン / プロセッシング
Research Abstract

ペプチドホルモンのプロセッシングにおける前駆体蛋白質の立体構造形成の意義を明らかにすること、およびプロ領域の分子内シャペロン機能を有効利用することを目的として、本年は、以下の点に焦点を絞り、研究を行った。
1)プロウログアニリンの立体構造解析:平成16-17年度に、新規に得られた単結晶をSpring8の高輝度放射光により回折測定を行った。現在、構造解析の計算を行っているが、位相がうまく求まらないため、Metをセレノメチオニンに置換したプロウログアニリンを調製することにした。発現量が極端に下がったため、種々の培養条件を検討することで大量に得ることに成功した。現在、精製を行っており、至急、結晶化を行う予定である。
2)プロペプチドの分子内シャペロン機能を利用した新規生理活性ペプチドの創作:昨年度、新規生理活性ペプチドを組み込んだ前駆体蛋白質を大腸菌から大量発現させる系を確立することができたため、そのフォールディング機構と結晶化条件の検討を行った。その結果、まだ結晶は得られていないが、そのフォールディング機構は、プロウログアニリンとは異なる経路を経て、分子内シャペロン機能を発揮することがわかった。また、新規にもう一つ、プロ領域によって立体構造形成を制御されるペプチドを得ることができた。現在、このペプチドの構造解析を行っている。
3)他の前駆体蛋白質:前駆体蛋白質としてナトリウム利尿ペプチド、オレキシン、ヘプシジンの前駆体を遺伝子工学的に大腸菌から発現する系を構築した。現在その機能について検討中である。本年度は、これまでに得られた成果を学会で発表するため、また、関連情報を収集するため、研究指導学生との旅費を多く使用した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Structural Basis for Histone N-terminal Recognition by Peptidylarginine deiminase 42006

    • Author(s)
      Kyouhei Ariga, Toshiyuki Shimizu, Hiroshi Hashimoto, Yuji Hidaka, Michiyuki Yamada, Mamoru Sato
    • Journal Title

      Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.) 103(14)

      Pages: 5291-5296

  • [Journal Article] Crystallization and Preliminary X-ray Crystallographic Studies of Transportin 1 in Complex with Nucleocytoplasmic Shuttling and Nuclear Localization Fragments2006

    • Author(s)
      Tsuyoshi Imasaki, Tohiyuki Shimizu, Hiroshi Hashimoto, Yuji Hidaka, Michiyuki Yamada, Mamoru Sato
    • Journal Title

      Acta Crystallographic F62

      Pages: 785-787

  • [Journal Article] Folding Mechanism of Hybrid Protein of Prouroguanylin and Heat-stable Enterotoxin2006

    • Author(s)
      Masaki Okumura, Yoriko Nakayama^1 Lenito, Misumi Kataoka, Hiroshi Yamaguchi, Yuji Hidaka
    • Journal Title

      Peptide Science 2005

      Pages: 189-190

  • [Journal Article] Analysis of the Citrullination of the N-terminal Peptides of Histone H2A by Peptidylarginine Deiminase IV2006

    • Author(s)
      Mayumi Watase, Yuji Hidaka
    • Journal Title

      Peptide Science 2005

      Pages: 491-492

  • [Journal Article] The Core Regions Inducing Amyloid Fibrils of Prion Protein2006

    • Author(s)
      Masatoshi Saiki, Yuji Hidaka, Hisayuki Morii
    • Journal Title

      Peptide Science 2006

      Pages: 10

  • [Journal Article] N-terminal Acetylation of Histone H2A and H3 Affects PAD4 Recognition2006

    • Author(s)
      Hironori Matsubayashi, Mayumi Watase, Yuji Hidaka
    • Journal Title

      Peptide Science 2006

      Pages: 192

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi