• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

地域研究におけるアクター・ネットワーク論的な展開-スリランカ・バングラデシュ・日本(沖縄)の事例から

Research Project

Project/Area Number 16510186
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

足立 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90212513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平松 幸三  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70026293)
安藤 和雄  京都大学, 東南アジア研究所, 助教授 (20283658)
Keywordsアクター・ネットワーク論 / 地域研究
Research Abstract

本研究は、科学技術の社会学・人類学が培ってきたアクター・ネットワーク論を地域研究に援用し、地域における出来事や事象を、人、モノ、言葉(記号)のネットワークとしてとらえ、それらを動態として記述・分析する。ここでは、これまで本研究の研究代表者と研究分担者が個別に関わってきた開発(足立、スリランカ)、在地の技術(安藤、バングラデシュ)、基地(平松、沖縄)の事例研究を、アクター・ネットワーク論的に再構成することで、地域研究におけるアクター・ネットワーク論的な展開の可能性を個別・具体的に明らかにする事を目的とする。
本年度は、まず、アクター・ネットワーク論に関する基本的な共通認識を得るために、7月に第1回研究会を開催し、方法論的な検討を行った。また、具体的な調査資料を基に、開発(足立)、在地の技術(安藤)、基地騒音(平松)に関してどのようなアクター・ネットワーク論的展開が可能かを、3回に分けて検討した。また、研究協力者の内山田康によって、ヒンドゥー寺院における神とモノの関わりの変容に関してアクター・ネットワーク論的な議論が行われた。
これらの議論を通して、アクター・ネットワーク論の文理融合的性格が明確になってきた。しかし、同時に、このメタ方法論によって、どのような新たな知見が見いだされうるかは、モノと人の相互作用に関する既存の研究(たとえば、環境心理学、認知科学)を組み込むことをしない限り、枠組み倒れになってしまうことが判明してきた。次年度は、このような観点から研究の展開を図ることになる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 環境学と地域研究について-音環境を例に-2004

    • Author(s)
      平松 幸三
    • Journal Title

      地域研究スペクトラム 10

      Pages: 3-8

  • [Journal Article] An analysis of residents' free descriptions on industrial noise in industrial-residential mixed use areas in a soundscape perspective2004

    • Author(s)
      K.Hiramatsu
    • Journal Title

      Internoise2004

      Pages: 23-34

  • [Journal Article] 農村で農業技術が伝統的に見える意義-ラカイン州の作付体系と農具調査事例から-2004

    • Author(s)
      安藤 和雄
    • Journal Title

      熱帯農業 第48巻別号2

      Pages: 17-18

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi