• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

セクシュアリティに関わる危急対応と自立の要件-シェルターにおける分析を基礎に-

Research Project

Project/Area Number 16510198
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

田中 弘子  愛媛大学, 教育学部, 教授 (30197462)

Keywords行政にたいする牽引力 / 性買売の法改正 / 個々人がもつ資源 / 必要とする社会資源 / 養育・教育の要因 / 仕事・経済上の問題
Research Abstract

1、シェルターG.を基礎に、(1)、1946〜54 (2)、1955〜64 (3)、1965〜1990s.のように区分し、(1)(2)の時期の資料の分析と文献資料の検討から、問題の論点を明らかにする。
現在、(2)の後半(詳細な検討)にとり組んでおり、これを5月初旬には完了し冊子論文にまとめる予定である。(1)および(2)の前半(大枠)の分析検討から次の事が言える。
○シェルターG.は、ことに買売春問題への対応と実際のとり組みにおいて、行政・立法に先行しており、財政・運営面の特徴からも民間性が強いと言える。○女性団体を中心とするとり組みや運動は、「娼妾全廃」を掲げ、「女性の家」を創設・運営するなど、近代化を急ぐ行政の牽引力となった。逆に前述の存在は、行政の貧困を示し、女性や子どもの危機状況に対する視線・社会意識の未成熟が、彼女たちへの蔑称や、経済・健康状況の悪さに反映している。○敗戦直後の立法やいわゆる「売防法」制定、DV防止法など、行政から受け皿として委託・想定される事が矛盾とならずに、性買売の法改正が成し遂げられねばならない。
2、(1)(2)の資料にたいし、細部にわたる調査項目を設定し、人権やジェンダーの公正な視点から質的分析を行う。調査項目は、(1)個々の背景にある問題の類型と相互の関係 (2)個々人が主として背負っている問題 (3)個々人がもつ資源と、必要とする社会資源。さらに、それぞれに4個づつ細目を設定した。「産育」に関しては、後に独自な分析が必要である事が分かった。
○(1)敗戦という事態ではあるが、養育・教育の要因が大きく75.37%。○仕事・経済上の問題が58.32%。
3、諸機関・相談員・当事者等宛の調査項目を構成し、主としてインタビューのパイロット調査を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All 2004

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 多彩な生き方は子への財産2004

    • Author(s)
      田中弘子
    • Journal Title

      子育て未来視点Book,下巻 創刊10周年企画

      Pages: 40-43

  • [Journal Article] 読書案内『なくそう婚外子・女性への差別』『非婚の親と婚外子』2004

    • Author(s)
      田中弘子
    • Journal Title

      新しい家族 養子と里親制度の研究 45

      Pages: 47-49

  • [Journal Article] 資料;女性・子どもの危急対応と「性買売」法改正の方向(1)2004

    • Author(s)
      田中弘子
    • Journal Title

      愛媛大学教育学部紀要 51-1

      Pages: 229-242

  • [Journal Article] 女性と子どもの人権2004

    • Author(s)
      田中弘子
    • Journal Title

      婦人新報 1254

      Pages: 12-13

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi