• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

現代における歴史哲学(哲学的歴史理論)の可能性の解明

Research Project

Project/Area Number 16520027
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

鹿島 徹  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10169419)

Keywords哲学 / 歴史理論 / 歴史哲学 / グローバリゼーション / 現代日本思想
Research Abstract

本年度は、日本の哲学界および歴史学界を代表する2学会(日本哲学会・歴史学研究会)から、シンポジウム出席・学会誌寄稿を求められた。これを機会にまず第一に、本研究計画のテーマである「現代における哲学的歴史理論」の輪郭を、現段階で可能なかぎり明瞭に提示する試みを行った。内外の研究文献を参照しながら、現象学的解釈学の方法論に基づいて、「来歴の語りに人はつねにすでに巻き込まれている」という現事実性を出発点に、「来歴の語り」「調査探究」「痕跡の記録」という3層の相互関係として「歴史」をとらえる基礎論を構築し、上記2学会の機関誌にその概要を記す論考を発表した。
第二として、この基礎論を具体化するために、じっさいの歴史研究・歴史叙述の検討を行い、それに従事する人々との交流を図った。具体的には一橋大学名誉教授・阿部謹也氏、奈良県立橿原考古学研究所研究調査部長・寺沢薫氏、ハーゲン大学教授・Felicitas Schmieder氏、および『天龍村史』を2000年に編纂刊行した長野県天龍村の村民の方々である。その成果を来年度に出版予定の著作に集約するべく、現在執筆作業を進めている。
第三に、研究テーマとの関連で20世紀の哲学的歴史理論についての理解を深めるべく、M.ハイデガーとW.ベンヤミンの歴史論の検討を行った。その過程で、カリフォルニア大学教授・Martin Jay氏およびマインツ大学教授・Andreas Cesana氏と対話し、現在「グローバリゼーション」と呼ばれている現象との関係でハイデガー、ベンヤミンの議論をとらえ直す示唆をえた。ハイデガーについては、彼の第二の主著と呼ばれる『哲学への寄与』に関する研究成果を「ハイデガーの時代診断」と題する論考にまとめ、5名の共著者の論考とともに1冊の論集として平凡社から刊行する運びとなった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 歴史認識と歴史叙述のあいだ2006

    • Author(s)
      鹿島徹
    • Journal Title

      早稲田大学大学院文学研究科紀要 51

      Pages: 3-12

  • [Journal Article] 予備考察(シンポジウム:歴史認識と歴史叙述のあいだ)2005

    • Author(s)
      鹿島徹
    • Journal Title

      哲学(日本哲学会) 56

      Pages: 22-41

  • [Journal Article] 歴史とはなにか2005

    • Author(s)
      鹿島徹
    • Journal Title

      歴史学研究(歴史学研究会) 806

      Pages: 37-44

  • [Book] ハイデガー『哲学への寄与』解読2006

    • Author(s)
      鹿島徹, 相楽勉, 佐藤優子, 関口浩, 山本英輔, H.P.リーダーバッハ
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      平凡社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi