• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

茶の湯と座の文芸の本質の研究-『茶譜』を軸とする知的体系の継承と人的ネットワーク

Research Project

Project/Area Number 16520114
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

藏中 しのぶ  大東文化大学, 外国語学部, 教授 (40215041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 俊昭  大東文化大学, 東洋研究所, 教授 (10054842)
山口 謡司  大東文化大学, 文学部, 助教授 (00286915)
谷 晃  野村美術館, 学芸部長
相田 満  国文学研究資料館, 研究情報部, 助手 (00249921)
野口 恵子  日本大学, 法学部, 専任講師 (50318333)
Keywords日本文学 / 茶 / 座 / 茶譜 / 説話 / 比較 / 日本文化 / 類書
Research Abstract

(1)『茶譜』伝本の収集と本文校訂・注釈作業
本研究が軸として位置づけている近世中期、寛文年間頃の成立とみられる茶道の百科事典『茶譜』の伝本4本すべての紙焼き写真を収集し、本文校訂をすすめつつある。このプロジェクトの発足以前から続けてきた注釈作業は、研究協議のなかでも続行しておこない、今年度で巻一を終了した。
(2)「座の文芸」の本質の解明
「茶の湯の座」と「文芸における座」の本質を解明するための概念構築に関する研究協議をおこない、「茶の湯の座」の歴史的展開を、寄合性から結座性への展開として概念化した。一方、尾形仂『座の文芸』を継承発展するために、茶の湯にかかわる「文芸の座」の本質を解明するに当たって、(1)縦の座標軸としての知的体系の継承関係、(2)横の座標軸としての人的ネットワークというふたつの座標軸をたて、これに即して『茶譜』の記事を分析することにした。これらをリンクすることが、次年度の課題となることを確認し、これまでの作業から、最終年度の論文作成にむけての具体的なテーマの設定と作業手順を確認した。
(1)知的体系の継承
千利休の朝顔の茶の湯の逸話をはじめとする千宗易・古田織部・小堀遠州・金森宗和ら江戸期の茶の湯の宗匠にかかわる説話・逸話群をほかの茶書から収集し、整理する作業をすすめている。
(2)人的ネットワーク
『茶譜』のなかから人名を抽出し、「『茶譜』人名リスト」を作成し、茶人だけではなく、茶書にあらわれる人名の関連づけの作業をすすめている。
(3)京都茶室見学
3月17〜18日、1泊2日で京都の茶室見学をおこない、京都の非公開の茶室(南禅寺金地院、大徳寺孤蓬庵・忘筌庵、大徳寺真珠庵玉軒、野村碧雲荘、藪内燕庵)を見学した。これによって、『茶譜』に登場する流派の茶室をすべて実地見学することができ、茶室建築にかかわる『茶譜』の記述の理解を深めることができた。

  • Research Products

    (30 results)

All 2005 2004

All Journal Article (28 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 万葉集と藤原京2005

    • Author(s)
      藏中しのぶ
    • Journal Title

      歴史シンポジウムVol.1『藤原京と人・歌・ロマン』 1号

      Pages: 24-32

  • [Journal Article] 塔のオントロジ-『長谷寺銅版法華説相図銘』と長安西明寺の類聚編纂書群-2005

    • Author(s)
      藏中しのぶ
    • Journal Title

      和漢古典学のオントロジ 2号

      Pages: 50-72

  • [Journal Article] <編訳>『中国文献学史述要』『永楽大典』について2005

    • Author(s)
      山口謡司, 洲脇武志, 石川薫(共訳)
    • Journal Title

      大東文化大学漢学会誌 第44号

      Pages: 249-266

  • [Journal Article] 大東文化大学図書館所蔵漢籍分類目録(易部)附国書易類分類目録2005

    • Author(s)
      山口謡司
    • Journal Title

      大東文化大学漢学会誌 第44号

      Pages: 267-289

  • [Journal Article] 金森宗和書状(二)2005

    • Author(s)
      谷晃
    • Journal Title

      野村美術館紀要 14

      Pages: 34-47

  • [Journal Article] 目録データベースの高次化によるデータマイニングを可能とするために-複数種のオントロジ辞書の利用・接合により検索効率の向上を試みる-2005

    • Author(s)
      相田 満
    • Journal Title

      情報処理学会論文集「人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん)2004)」

      Pages: 73-80

  • [Journal Article] 『古事類苑』プロジェクトの構想2005

    • Author(s)
      相田 満
    • Journal Title

      「文化科学研究分野における情報資源共有化のためのコラボレーション研究」第1回研究集会報告書

      Pages: 170-180

  • [Journal Article] 和漢古典学のオントロジの資源化のために-『国書総目録』の分類について-2005

    • Author(s)
      相田 満
    • Journal Title

      ナオ・デ・ラ・チーナ 8

      Pages: 105-112

  • [Journal Article] 美術の標題・標題の語義〔前稿補足〕2005

    • Author(s)
      相田 満
    • Journal Title

      標題文芸 3

      Pages: 67-75

  • [Journal Article] 大伴坂上郎女歌の題詞と左注2005

    • Author(s)
      野口恵子
    • Journal Title

      古代中世文学論考 12集

      Pages: 52-59

  • [Journal Article] 『和漢朗詠集』絵入り版本の版種-貞享元年刊「絵入」と貞享三年刊「絵入頭書」-2004

    • Author(s)
      藏中しのぶ
    • Journal Title

      ナオ・デ・ラチーナ-複合研究域としての出版文化文化論- 6号

      Pages: 21-24

  • [Journal Article] 『唐大和上東征伝』における「大和上之影」と「禅師影像」2004

    • Author(s)
      藏中しのぶ
    • Journal Title

      説話論集中国と日本の説話II 14集

      Pages: 191-210

  • [Journal Article] 栄華、その後-夕顔・末摘花と『白氏文集』「凶宅」2004

    • Author(s)
      藏中しのぶ
    • Journal Title

      源氏物語の鑑賞と基礎知識 蓬生・関屋 36巻

      Pages: 30-31

  • [Journal Article] 「萌え出づる春」の享受と流伝2004

    • Author(s)
      藏中しのぶ
    • Journal Title

      源氏物語の鑑賞と基礎知識 蓬生・関屋 36巻

      Pages: 46-47

  • [Journal Article] 仏教に縁なき末摘花-末摘花は周利槃特か-2004

    • Author(s)
      藏中しのぶ
    • Journal Title

      源氏物語の鑑賞と基礎知識 蓬生・関屋 36巻

      Pages: 54-55

  • [Journal Article] 三径における「荒」と「貧」-蒋〓・陶淵明・白居易2004

    • Author(s)
      藏中しのぶ
    • Journal Title

      源氏物語の鑑賞と基礎知識 蓬生・関屋 36巻

      Pages: 58-59

  • [Journal Article] 雨そそぎ-催馬楽・東屋-2004

    • Author(s)
      藏中しのぶ
    • Journal Title

      源氏物語の鑑賞と基礎知識 蓬生・関屋 36巻

      Pages: 90-91

  • [Journal Article] 漢訳仏典と「塔こぼちたる人」2004

    • Author(s)
      藏中しのぶ
    • Journal Title

      源氏物語の鑑賞と基礎知識 蓬生・関屋 36巻

      Pages: 102-103

  • [Journal Article] 石山寺と王朝文学-『石山寺縁起絵巻』から-2004

    • Author(s)
      藏中しのぶ
    • Journal Title

      源氏物語の鑑賞と基礎知識 蓬生・関屋 36巻

      Pages: 126-129

  • [Journal Article] 石山寺の本尊-如意輪観音半跏像-2004

    • Author(s)
      藏中しのぶ
    • Journal Title

      源氏物語の鑑賞と基礎知識 蓬生・関屋 36巻

      Pages: 132-133

  • [Journal Article] 『和漢朗詠集』の項目の組み立て方2004

    • Author(s)
      福田俊昭
    • Journal Title

      東洋研究 152号

      Pages: 1-29

  • [Journal Article] 「蓬生」の巻にみえる漢籍典拠の検討2004

    • Author(s)
      福田俊昭
    • Journal Title

      源氏物語の鑑賞と基礎知識 蓬生・関屋 36巻

      Pages: 155-169

  • [Journal Article] 資料紹介:[江戸後期]刊[伝]小野道風墨跡本」解題・影印2004

    • Author(s)
      山口謡司, 神鷹徳治(共著)
    • Journal Title

      白居易研究年報 5号

      Pages: 227-242

  • [Journal Article] 本邦所在漢籍分類目録書目2004

    • Author(s)
      山口謡司
    • Journal Title

      中国文学報 第64冊

      Pages: 134-146

  • [Journal Article] 茶室における寄合性と結座性2004

    • Author(s)
      谷晃
    • Journal Title

      建築史論聚

      Pages: 219-253

  • [Journal Article] 茶の湯の美-やきものを中心に-2004

    • Author(s)
      谷晃
    • Journal Title

      ビオストーリー 2

      Pages: 76-79

  • [Journal Article] 幼学書のひろがり -台湾故宮博物院蔵平安期古鈔本『蒙求』の意義と特質-2004

    • Author(s)
      相田 満
    • Journal Title

      アジア遊学69「台湾からみる日本」 69

      Pages: 87-101

  • [Journal Article] 『東観漢記』再考 -佚書を指標とする成立時期判定の可能性について-2004

    • Author(s)
      相田 満
    • Journal Title

      東洋文化 復刊92

      Pages: 18-26

  • [Book] 藝文類聚(巻十五)訓読付索引2005

    • Author(s)
      (共著)蔵中しのぶ, 福田俊昭
    • Total Pages
      1-93
    • Publisher
      大東文化大学東洋研究所
  • [Book] よくわかる茶の湯の文化2005

    • Author(s)
      谷晃
    • Total Pages
      1-180
    • Publisher
      淡交社

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi