• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

1980年代におけるカナダ英語表現演劇と仏語表現演劇の相互作用

Research Project

Project/Area Number 16520183
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

小畑 精和  明治大学, 政治経済学部, 教授 (30191969)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 アヤコ  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (70139468)
Keywordsパフォーマンス / 翻訳 / シルク / ダンス / 二言語主義
Research Abstract

2004年9月に佐藤アヤコがモントリオールにおいて,モントリオール大学,サーカス・シティを訪問して資料収集。また,M.M.ブーシャールにインタビューを行った。
2005年2月に小畑精和が,モントリオール大学,ヨーク大学,ネプチューン劇場,TNM劇場,ノーヴァ・スコシア美術館を訪問し,資料収集を行った。
1980年代に入ると,ロベール・ルパージュやシルク・デュ・ソレィユなどが脚光を浴び始める。彼らの舞台芸術の特徴は言葉に頼らないパフォーマンスにある。英仏二言語を公用語とするカナダで言語の壁を越えて上演されるためにはこうした要素が必要だったのだろう。特にフランス語表現演劇でこの傾向が見られる。それはフランス語話者が少なく,英語表現演劇に比べマーケットが小さいからだろう。英語話者にも見てもらうために,仏語表現演劇は翻訳されなければならない。しかし,翻訳は多かれ少なかれ原作とズレが生じる。翻訳なしで理解してもらおうとすれば,台詞を少なくし,役者の身ぶりや表情,映像や特殊技術の使用によって表現することが多くなるのは当然だろう。ケベック州でマリー・シュイナール・カンパニーのようなダンス・パフォーマンスが盛んなこともこうした視点から見れば納得がいくだろう。そうした特徴は英語表現演劇にも影響を与えている。例えばT.ハイウェーの演劇においては踊りが重要な要素となっている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Book (1 results)

  • [Book] アメリカの光と闇(共著)2005

    • Author(s)
      小畑精和
    • Total Pages
      258(65-80)
    • Publisher
      御茶の水書房

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi