• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

イギリス18,19世紀の出版流通研究

Research Project

Project/Area Number 16520193
Research InstitutionAichi University

Principal Investigator

清水 一嘉  愛知大学, 文学部, 教授 (70312105)

Keywordsニューカースル / アニック / 地方出版 / 出版流通 / 奥付(コロフォン) / ブックス・イン・プリント / 出版者カタログ / 出版趣意書
Research Abstract

本年度は夏休みの6週間をオクスフォードで過ごし、ボドリアン・ライブラリーに通って文献の収集・調査にあたるとともに、イギリス北部の町ニューカースル・アポン・タインとその北に位置するアニックを訪問し、前者ではトマス・ビューイックの印刷工房のあった周辺をつぶさに見ることができ、昔の町並みがいまも残るアニックでは、さいわいこの地で印刷工房を営み本や新聞を発行したトマス・デイヴィッドソンの展示会がアニック城近くの小さな博物館で行われているのを知り、活字、チェース、手引き印刷機、印刷された新聞やビラ等、多くの貴重な展示物を見ることができた。今回のニューカースルとアニックの訪問では、これらの町を中心とするイギリス北部の出版と流通のすがたを実感として肌で感じることができ、貴重な体験であった。
今年度の仕事として一定の成果をあげたのは、18世紀の出版流通を知る上で重要な鍵を握る出版物の奥付(コロフォン)の調査である。出版物の多くがロンドンを出版地とするのは自然だが、18世紀にはロンドンのほかに複数の出版地を持つ本が少なくなかった。そのようなばあい、奥付に印刷された地方の出版者はいったい何を意味し、どのような役割を果たしたのか。これを本の流通の面から考えるときわめて興味深い結果が見えてくる。イギリス北部の出版と流通を考える上でも大切な課題である。
これと関連して、地方の読者はどのようにして出版の情報を知ったのかについて検討しておく必要がある。かれらの情報源は4つある。(1)ブックス・イン・プリント、(2)新聞の広告、(3)出版者のカタログ、(4)出版趣意書の4つである。新聞の広告や出版者のカタログは現在でもあるが、18世紀にブックス・イン・プリントが不十分な形ながら刊行されていたこと、また出版趣意書が広く慣行化していたことは注目に値する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] イギリス出版文化史覚書-18世紀の本の流通(8)2005

    • Author(s)
      清水一嘉
    • Journal Title

      文学論叢(愛知大学文学会) 132号

      Pages: 22

  • [Journal Article] イギリス出版文化史覚書-18世紀の本の流通(9)2005

    • Author(s)
      清水一嘉
    • Journal Title

      文学論叢(愛知大学文学会) 133号

      Pages: 16

  • [Book] 第一次大戦とイギリス文学(「はしがき」、第5章「第一次大戦と出版」)2006

    • Author(s)
      清水一嘉, 鈴木俊次編
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      世界思想社

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi