• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

キナウル語の現地調査による記述および形態統語論的研究

Research Project

Project/Area Number 16520250
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

高橋 慶治  Aichi Prefectural University, 外国語学部, 教授 (20252405)

Keywordsチベット・ビルマ語派 / チベット・ヒマラヤ諸語 / キナウル語 / 形態統語論 / 動詞形態論 / 関係節 / 再帰・相互形 / 複数性
Research Abstract

本研究は、チベット・ビルマ系言語に属するキナウル語の記述的研究を行うものであり、本課題の最終年度である。
本研究は、現地調査に基づく記述的研究であり、本年度も3月に調査を行った。したがって、2007年度は、まず、昨年度までに収集した資料の整理および分析と、現地調査のための準備を行った。また、昨年度までに集められた資料に基づき、数度にわたって、口頭での研究発表を行った。
本年度の調査においては、前年度に引き続き、動詞の連体修飾について、また、再帰・相互(reflexive/reciprocal)を表す接尾辞-siをもつ動詞の用法、およびいくつかの語彙および発音などを調査した。キナウル語の特徴として、動詞が連体修飾する場合に-siがその動詞に付加される場合がある。このような用例は、もちろん以前の調査においても現れていたが、この-siの機能が明確ではなかった。しかし、この接辞が再帰・相互だけではなく、集合的複数や自動詞化など、一般に中動態と呼ばれる現象の一部を担っていることがわかってきて、連体修飾節で現れる-siの機能についても明らかになりつつある。
なお、動詞接辞-sidは過去を表すが、今のところ、-si+dのようには分析していない。ただし、キナウル語話者の意識としては-siが過去の意味をもつとも考えているようであり、今後検討が必要である。
また、近似した意味を表す-ciという接辞があるが、その使用が非常に限られているため、機能の違いについてはいまだ明らかではない。限られた範囲で言えば、-ciの方が他動性が低いように思われる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] On the deictic patterns in Kinnauri(Pangi dialect)2007

    • Author(s)
      Y. Takahashi
    • Journal Title

      Roland Bielmeier and Felix Haller eds., Linguistics of the Hi-malayas and Beyond, Berlin: Mouton de Gruyter

      Pages: 341-354

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Case forms and other postpositions in Kinnauri(Pangi dialect)2007

    • Author(s)
      高橋 慶治
    • Organizer
      チベット=ビルマ系言語からみた文法現象の再構築(1):格の体系とその周辺第2回研究会(2007年11月17-18日)
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • Year and Date
      2007-11-17
  • [Presentation] On a suffix of reflexive/reciprocal in Kinnauri2007

    • Author(s)
      Yoshiharu Takahashi
    • Organizer
      13th Himalayan Languages Symposium(22-24 Oct., 2007)
    • Place of Presentation
      Indian Institute of Advanced Study(Shimla)
    • Year and Date
      2007-10-23
  • [Presentation] 「キナウル語の再帰/相互を表す接辞-siについて」2007

    • Author(s)
      高橋 慶治
    • Organizer
      2007年度国立民族学博物館共同研究会「世界の諸言語における態(voice)の類型論的研究」第3回研究会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館
    • Year and Date
      2007-05-19
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi