• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

二言語話者による日本語習得の実態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16520316
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

土屋 順一  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 助教授 (10262213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 千尋  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (00242389)
Keywords誤用分析 / キーボード入力 / 日本語学習歴 / 作文 / CAI / 訂正 / ビリーフ / 二言語話者
Research Abstract

アンケートの質問にこたえる形式で、日本語を母語としない学生に実際に日本語を自由作文、キーボード入力させ、その過程(起動中のパソコンの画面)をDVDに録画した。DVDを再生して、入力訂正ごとに1データとしてデータベース化した。さらに日本語学習に関するビリーフを調査するために、面接をし、録音したMDを再生してテキスト化した。入力訂正の傾向と日本語学習に関するビリーフの相関をしらべるための基礎データを集積中である。
今年度は、おもに東京外国語大学と愛知県立大学で年間を通じて42名の学生のデータを収集した。そのうち、中国帰国者2名、中国籍の二言語話者6名、その他の二言語話者2名である。
中国の朝鮮族、モンゴル族、チベット族のデータの集積が順調にすすんだ。特に、チベット族のデータは通算6名分になり、実数はすくないが、カバー率はかなりたかいといえる。
先行研究から通算したデータは、総計547名分になり、さまざまな視点からの研究の素材としてつかえるようになった。
6月16日に南山大学総合政策学部で、チベット語・北京語の二言語話者の留学生のデータ収集をおこなった。
10月29,30日に香港中文大学で開催された第7回国際日本研究・日本語教育シンポジウム『アジア太平洋地域における日本研究と日本語教育の変容と課題』で、研究成果の一部を発表した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 漢字圏の日本語学習者の母語と日本語学習観-自己評価と他者評価-2007

    • Author(s)
      土屋順一, 杉田幸代
    • Journal Title

      第7回国際日本研究・日本語教育シンポジウム『アジア太平洋地域における日本研究と日本語教育の変容と課題』報告書

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi