• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

第二言語によるライティングについての基礎研究:Good writingとは何か

Research Project

Project/Area Number 16520321
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

田中 真理  電気通信大学, 国際交流推進センター, 助教授 (20217079)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長阪 朱美  恵泉女学園大学, 人文学部, 教授 (50207990)
菅井 英明  国立国語研究所, 日本語教育部門第一領域, 研究員 (10332131)
成田 高宏  国立国語研究所, 日本語教育部門第一領域, 研究補佐員 (00415613)
Keywords日本語教育 / ライティング / 評価基準 / 第二言語としての日本語 / マルチプル・トレイト評価表 / 評価者間ミーティング / プロンプト / サンプル
Research Abstract

1.第二言語としての日本語のライティングの評価基準・評価表の開発
(1)平成16年度より行っているライティング評価基準の作成過程(途中経過)について,「第二言語としての日本語ライティング評価基準とその作成過程」を執筆した(田中・長阪)。
(2)トレイト別・評価基準を検討,修正し,研究者4名で2種類のプロンプトの作文(延べ160枚)を評価した。
(3)研究者4名における評価者間ミーティングを行い,評価のずれを検討し,レベル別・評価基準を修正した。
(4)上記作文から,レベル別・サンプル作文(各プロンプト3枚)を選び,その解説を作成した(全員)。
(5)国立国語研究所日本語教育短期研修において「作文採点者間ミーティングの運営と教育現場での実践について」を企画し,ライティング評価基準の使用方法や作文採点者間ミーティングの方法についての研修を行った。また,参加者にライティング評価についてのアンケートを実施した(全員)。
(6)上記研修参加者から協力者を募り,開発中の評価基準を使用しての作文評価(26枚×2種類)を依頼した。
(7)今後,上記協力者(8名)から回収された作文評価を,(a)評価者内の要因,(b)評価基準における要因,(c)評価における個人的な要因等の観点から分析する予定である。
2.学習者のライティング評価の理解についての調査・研究
(1)ライティングの自己評価,教師評価について学習者からフィードバックをもらい,AILAにおいて"How do ESL and JSL students understand teachers' writing assessment?"を発表した(長阪・田中)。
(2)第二言語習得研究会全国大会,シンポジウム「四技能の習得と指導」において「書く:フィードバックは教師の徒労か?」と題し,学習者からの評価に対するフィードバックも含めて提言を行った(田中)。
3.ライティング・プロンプトの開発の整理
評価者間ミーティングに使用するための「プロンプトの解説」を検討,修正した(全員)
4.ライティング評価について
(1)「日本語教育におけるライティング評価について」(『日本語教育年鑑2005年版』)を執筆した(田中)。
(2)「パフォーマンス評価-記述能力をどうとらえる-」(日本語教育学会秋季大会シンポジウム)において,日本語教育における「読み手」の視点の欠如を指摘し,マルチプル・トレイト評価表の提案を行った(田中)。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 作文採点者間ミーティングの運営と教育現場での実践について2006

    • Author(s)
      菅井英明, 成田高宏, 田中真理, 長阪朱美
    • Journal Title

      平成17年度国立国語研究所日本語教育短期研修第3回資料

      Pages: 1-25

  • [Journal Article] 第二言語としての日本語ライティング評価基準とその作成過程2005

    • Author(s)
      田中真理, 長阪朱美
    • Journal Title

      国立国語研究所平成16年度「日本語教育の学習環境と学習手段に関する調査研究」報告書,『世界の言語テストII』

      Pages: 49-69

  • [Journal Article] How do ESL and JSL students understand teachers' assessment?2005

    • Author(s)
      Nagasaka, A., Tanaka, M.
    • Journal Title

      AILA (The14th World Congress of Applied Linguistics) Abstracts

      Pages: 175

  • [Journal Article] ライティング研究の立場から-学習者と共有するライティング評価-2005

    • Author(s)
      田中真理
    • Journal Title

      国際日本語普及協会第21回日本語教師のための公開研修講座「日本語学習のプロセスと評価-学習者の誤りをどう捉えるか-」予稿集

      Pages: 19-28

  • [Journal Article] 「パフォーマンス評価-記述能力をどうとらえるか-」,シンポジウム「言語能力を多角的に評価する-「測る」視点から「とらえる」視点へ-」2005

    • Author(s)
      田中真理
    • Journal Title

      2005年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      Pages: 27-33

  • [Journal Article] 「書く:フィードバックは教師の徒労か?」,シンポジウム「四技能の習得と指導-習得研究の成果を指導にどう生かすか-」2005

    • Author(s)
      田中真理
    • Journal Title

      第16回第二言語習得研究会全国大会予稿集

      Pages: 25-32

  • [Book] 日本語教育におけるライティング評価『日本語教育年鑑2005年版』(国立国語研究所(編))2005

    • Author(s)
      田中真理
    • Total Pages
      579(42-52)
    • Publisher
      くろしお出版

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi