• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

一貫性教育に位置づけるための小学校英語:英語習得と保持能力向上の調査研究

Research Project

Project/Area Number 16520368
Research InstitutionKomazawa Women's Junior College

Principal Investigator

金澤 延美  駒沢女子短期大学, 保育科, 助教授 (40281555)

Keywords小学校英語 / 言語保持・喪失 / カリキュラム / 英語プログラム / phonemic awareness
Research Abstract

本研究の目的は,現行の小学校英語活動に見られる音声重視傾向に改善を加えるという視点に立ち,「仮説:リーディングによる読解力重視のカリキュラムは音声重視よりも英語保持能力を高め,長期的展望に基づく英語教育の重要な基礎となる」の検証を行うことにある。
本年度は平成16年度に引き続き,以下4点を行った。
(1)日本の帰国子女の言語保持・喪失に関する収集データの分析((財)海外子女教育振興財団の協力のもと「外国語保持教室」を対象にデータ収集を行い,分析を行った)
(1)担当講師および保護者の英語保持に関するアンケート調査
(2)生徒の英語習得・保持を測る言語テスト調査
(2)国内の(教育特区における)英語プログラムの視察調査と資料収集
(1)東京都品川区立・城南小学校
(2)埼玉県新座市立・大和田小学校
(3)英国(ミドルセックス州とウェストサセックス州)の英語プログラムの視察調査と資料収集
(1)Norwood Green Junior School
(2)Hounslow Language Service
(3)Sheddingdean Community Primary School
(4)平成16年度の入手資料等の整理と分析
以上,平成16〜17年度に行った帰国子女の調査からは(1)音声重視から文字への段階的な指導の必要性,また,英米の英語プログラムからは(2)phonemic awareness(音素の気づき)育成の重要性が浮き彫りになった。このことから,日本の英語教育の現場においても,英米で行われているphonemic awareness育成のための活動の応用が充分可能であり,長期展望に基づく一貫性英語教育にとって,音声活動と相乗効果を生む文字指導が小学校英語活動の大きな鍵であるという知見を得た。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 小・中連携を視野に入れた文字指導-phonemic awareness育成を目指すアクティビティ案-2006

    • Author(s)
      伊東弥香, 金澤延美
    • Journal Title

      小学校英語教育学会紀要 第6号

      Pages: 29-34

  • [Journal Article] 帰国子女の英語保持に関する意識調査-小学校英語カリキュラム開発への示唆を探る-2006

    • Author(s)
      金澤延美, 伊東弥香
    • Journal Title

      駒沢女子短期大学研究紀要 第39号

      Pages: 15-33

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi