2006 Fiscal Year Annual Research Report
原始古代埋葬姿勢の比較考古学的研究-日本及び旧世界の事例を中心に-
Project/Area Number |
16520461
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
福永 伸哉 大阪大学, 文学研究科, 教授 (50189958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡村 勝行 (財)大阪市文化財協会, 調査研究部, 企画担当係長 (70344356)
清家 章 高知大学, 人文学部, 助教授 (40303995)
|
Keywords | 埋葬姿勢 / 葬制 / 屈葬 / 屈肢葬 / 伸展葬 |
Research Abstract |
今年度は研究計画の第3年目であり、研究を総括する年であった。過去2年間にわたって収集した日本及び旧大陸の埋葬姿勢に関する事例資料について、代表・分担研究者間で議論を行った。まず、福永は日本列島の縄文から弥生時代の埋葬姿勢変化に関して考察した。弥生前期初頭に西日本で朝鮮半島からの人の渡来を含む大陸文化の影響のもとに、伸展葬の事例が一時的に増加するが、その後弥生中期前半になるとふたたび屈肢傾向が復活する過程を明らかにし、同時期の土器や石器など他の文化要素とも比較しながら縄文的な「揺り戻し」現象が生じたことを埋葬姿勢の面から指摘した。さらに弥生中期後葉以降に西日本では本格的な伸展葬化が進行するのに対して、伊勢湾以東ではそれが明確に遅れることを見いだし、縄文的要素の根強い残存という点で日本東西の大きな地域性が存在するととらえた。清家は、中四国以西の埋葬姿勢の変遷を整理するとともに、合葬や遺体改変といった特異な埋葬の出現背景を考察した。さらに、古墳文化境界域である南九州から薩南諸島にかけての埋葬姿勢と近畿地方の埋葬姿勢を比較して、その地域性を明確にした。岡村は、ヨーロッパ先史時代の埋葬姿勢を広く見渡し、現地研究者との情報交換をふまえて、時期的変化や文化による類似点・相違点について考察した。なお、この作業過程で岡村、清家は、韓半島の墓葬遺跡の事例を現地調査するとともに現地研究者と意見交換をおこない、韓国における関連研究事例を収集した。本研究では予想以上に膨大かつ多様な資料群を取り扱わなくてはならず、研究成果が特定の論点に収斂できたとはかならずしもいえないが、埋葬姿勢研究の有効性について多くの問題提起を行うことができたと考える。なお、成果報告書として各研究者の考察と基礎資料の集成を掲載した冊子を作成した。
|
Research Products
(2 results)