2005 Fiscal Year Annual Research Report
近世城下町における帯状街区・面的街区の受容に関する調査研究
Project/Area Number |
16520473
|
Research Institution | Osaka City Cultural Properties Association |
Principal Investigator |
松尾 信裕 (財)大阪市文化財協会, 調査研究部調査課, 課長代理 (10344376)
|
Keywords | 城下町 / 在郷町 / 寺内町 |
Research Abstract |
今年度は近畿地方の城下町や在郷町の巡検と都市関連の資料収集を行い、収集した資料の整理を行った。 巡検した城下町は滋賀県大津城下町・大阪府岸和田城下町・岡山県岡山城下町があり、在郷町では大阪府枚方・大阪市平野区平野環濠などである。 大津城下町は東海道沿いに展開する町屋地区を巡検した。ここは大津城廃城後、城郭部分に町屋地区が広がったようであるが、その構造から、街道沿いの町屋が初期段階の町屋地区と想定できる。 岸和田城下町も紀州街道に沿った横町形態の城下町であるが、2条の道路が並行しており、敷地背後の町境はほぼ直線で、それぞれの敷地の奥行きは一定するよう計画されている。 岡山城下町は城郭の西に町屋地区が南北に展開しているが、ここは1条の街路に面した城下町であった。 枚方は丘陵上に展開した枚方寺内と裾部にある枚方宿を巡検したが、寺内町は起伏のある地形を巧みに利用した町の配置をとっている。宿は豊臣秀吉が築造した文禄堤上に建設された町で、街村形態の町である。 平野は中世から存続する環濠集落で、現在も近世の環濠集落の形態をそのまま残している。現在の平野では環濠内の7ケ町が、両側町を構成しているのではなく、一定の広がりをもって面的に広がる町となっている。こうした形態の町は近世城下町にはなく、中世の寺内町や近世の村落に多く見出せる形態である。都市的ではなく農村的な形態と考えるのか、中世の集落形態が遺存していると考えるのか、検討すべき課題である。 こうした巡検の成果やこれまでの研究フィールドである大坂城下町に関係する報告をいくつかの研究会で報告した。
|
Research Products
(5 results)