• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

近代の都市祭礼の成立と変容-近代祭礼史の試み

Research Project

Project/Area Number 16520506
Research InstitutionEdogawa University

Principal Investigator

阿南 透  江戸川大学, 社会学部, 教授 (50255204)

Keywords都市祭礼 / 祭礼史 / 祝祭 / 運動会
Research Abstract

本研究は、近代日本の都市祭礼について、変遷を時系列に沿って分析していく試みであるが、特に明治期から昭和戦前期までに作られた祭礼や、一回限りの奉祝行事・記念祭を対象として、成立事情や変化、内容の特徴を考察し、近代日本の社会変動と文化変容にも関連づけて理解を試みた。
本研究の成果は次のとおりである。1.昭和初期に新しい祭礼が続出するが、京都の「染織祭」、神戸の「みなとの祭」、大阪の「商工祭」など京阪神の大規模な祭礼の例を紹介し、成立事情と内容の特徴をまとめた。2.神戸の「みなとの祭」については、これまでアメリカ・ポートランド市のローズフェスティバルの影響を受けたと言われていたが、確証はなかったため、具体的な影響関係について推測した。3.昭和大礼における市民による奉祝行事について、京都府の例を一部紹介するとともに、警察の警備記録から全体像を推測し、その祝祭性を明らかにした。4.近代に成立した北海道における神社祭礼について、札幌を例に成立史を描き出し、祭礼が必要とされた事情を推測した。5.地域の大規模な年中行事となっているスポーツイベントについて、祭礼との類似性を、戦前期の釧路市民大運動会を例に明らかにした。6.戦後になって大きく発展する祭礼について、仙台の七夕まつり、青森のねぶた祭を例に、戦前と戦後の相違点を明確にした。7.これらの個別事例の成果を通じて、近代の祭礼の成立と展開について、特徴を試論としてまとめた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 運動会のなかの民俗-釧路市民大運動会の事例から2007

    • Author(s)
      阿南 透
    • Journal Title

      日本民俗学 249

      Pages: 1-37

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 昭和初期の『新しい祭り』-京阪神の事例から2007

    • Author(s)
      阿南 透
    • Journal Title

      情報と社会-江戸川大学紀要 17

      Pages: 53-66

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi