• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ブラジル都市のヒップホップにみる貧しい若者のアイデンティティに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16520516
Research InstitutionTenri University

Principal Investigator

北森 絵里  天理大学, 国際文化学部, 助教授 (40278875)

Keywordsブラジル / ヒップホップ / ポピュラー音楽 / 貧困層 / 若者 / アイデンティティ / ファンク / サブカルチャー
Research Abstract

本研究の対象は、ブラジルの都市において1990年代以降、貧しい若者の支持を得ているヒップホップという音楽とそのスタイルである。本年度の研究は、ブラジルのヒップホップの音楽資料とそれをめぐる言説の収集、およびヒップホップ研究においてかなりの蓄積がある北アメリカの研究動向の把握を中心に進められた。昨年度は、ブラジルの都市の中でもリオデジャネイロにおける、ヒップホップの一形態である「ファンキ」音楽の資料収集を進めたが、本年度は、さらにサンパウロのヒップホップと、サンパウロより後発のリオデジャネイロのヒップホップに関する資料の収集が進展した。また、ヒップホップの重要な要素である歌詞(ライム)の聞き取りと文字化も、ネイティブの協力を得て進んだ。本年度の文献調査から得られた知見として、ブラジルのヒップホップ研究の地域差が挙げられる。サンパウロのヒップホップは、国内の先駆的位置にあるため、北アメリカに比べれば少ないが一応の研究の蓄積が見られる。しかし、リオデジャネイロについては、「ファンキ」音楽に関する研究を除くと、ヒップホップ研究はまだ端緒に着いたばかりである。リーダー的存在のラッパーが貧困層の生きる現実を描いた著書がきっかけとなり、ヒップホップをめぐる言説がようやく増え始めている。したがって、来年度はリオデジャネイロのヒップホップに関する音楽資料と言説資料がさらに収集できると思われる。また、来年度は、本研究の最終年度であるため、ブラジルから視野を広げて、北アメリカのみならずカリブ地域やアフリカを含む大西洋圏のヒップホップの資料収集と分析を行い、ブラジルのヒップホップを広い視野の中で位置づけたい。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi