2005 Fiscal Year Annual Research Report
コンプライアンス・プログラムの効果的実施のためのベスト・プラクティスの開発
Project/Area Number |
16530068
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
北川 俊光 関西大学, 法務研究科, 教授 (60253382)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柏木 昇 中央大学, 大学院・法務研究科, 教授 (20251431)
森 淳二朗 福岡大学, 大学院・法曹実務研究科, 教授 (60079001)
阿部 道明 九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (40336037)
|
Keywords | 会社(企業)不祥事 / コンプライアンス・プログラム / コーポレートガバナンス / 法令遵守 / 企業倫理 / 不祥事隠蔽・改竄 / 企業法務部門の役割 / 日本式経営・企業文化 |
Research Abstract |
平成17年度においては、平成16年度における共同研究をベースとして、大日本スクリーンのトップマネジメントに対するインタビューを実施した。平成16年度に実施したインタビューを含めて、インタビュー記録を作成するとともに、インタビューを通しての問題点、課題を整理し、それぞれに検討・研究を加えた。この上で、報告書の作成に向けて研究成果の整理を行うために、この段階における主要課題の分担責任者を取り決め、その委員の研究成果について、共同研究会において、全員で、議論を行い、取りまとめの方向を定めていった。ここでは、報告書の第1章として、コンプライアンス・プログラムの効果的実施のためのベスト・プラクティス開発のベースとなる会社不祥事の事案を分析し、不祥事をその発生の原因別に分類すべく、その分類の方法、内容を研究した。ここでは、会社のため型不祥事・トップ暴走型・ノルマ達成型、勇み足型、成績向上型・背任横領型・うっかり型等を中心にすることに決定した。第2章においては、企業不祥事発生の原因を、上記の分類に応じて、社会の変化、歴史的背景を含めて様々な角度から検討した。第3章においては、「なぜ、法令違反、コンプライアンス・プログラム違反と知りながら従業員・役員は、不祥事を行うのか」という問題についての総括的な取りまとめを行うべく研究を重ねた。ここでは、委員各人の企業実務経験、研究実績などから意見を述べあい議論を行い、会社の実務活動を通しての会社不祥事発生の動機の実証研究、会社法からの会社統治の法理論、会社経営・統治への従業員参加の理論からの不祥事防止の対応策の研究へと展開させた。第4章においては、ベストプラクティスを構築すべく、2つに分けて研究を実施した。一つは、企業側から見てのベストプラクティスの考え方を明らかにした。他は、企業が行うベストプラクティスをより実行ならしめるための新規の独創的な企業内の制度を提案することにして、その詰めの研究を行い、報告書の完成のための研究を続行させた。
|