• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

冷戦後の日米同盟における集合的アイデンティティの形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16530107
Research InstitutionOsaka University of Foreign Studies

Principal Investigator

宮岡 勲  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (90335399)

Keywords日米同盟 / 日米安全保障体制 / 日本外交 / 自衛隊 / 社会構成主義 / 集合的アイデンティティ / 安全保障共同体 / 内容分析
Research Abstract

1.論文の目的:
冷戦後における自衛隊の海外任務の拡大を、日米同盟における集合的アイデンティティ形成(特に日本側の政策決定者レベル)の観点から、説明できることを主張する。
2.集合的アイデンティティの概念
定義:非暴力と相互援助における相互信頼に基づく他国との一体感(安全保障共同体の基盤)
操作化:態度と行動の両側面を分析するとともに、ほかのアイデンティティとの関係を検討する。
資料:首脳会談の共同声明や共同宣言など、安全保障協議委員会の共同発表、防衛白書、他
研究方法:内容分析(コンピュータ・プログラムの利用)
3.分析結果
集合的アイデンティティの態度面:自由と民主主義という基本的価値を踏まえて、外部の脅威、戦略目標、および戦略手段に関するコンセンサスの領域が冷戦後に拡大している。
集合的アイデンティティの行動面:政策協議、共同研究、および費用分担の分野において防衛協力が冷戦後に強化されている。共同訓練の回数については、航空自衛隊の減少分を除くと、ほぼ横ばいである。
日本のアイデンティティ:冷戦時代において顕著であった「西側の一員」や「経済大国」の認識が、国際二極構造の崩壊や日本経済の停滞により、冷戦後は「米国の同盟国」に取って代わられつつある。
4.今後の計画:
研究成果は、米国の国際学学会(International Studies Association)の年次大会(平成18年3月、サンディエゴ)で報告する。その報告に対するコメントも考慮して改訂した上で、来年度以降、審査付きの学術雑誌(英文)に投稿する予定である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi