2006 Fiscal Year Annual Research Report
科学技術データベースに基づく日本のゲノム研究開発基盤の評価と提言に関する研究
Project/Area Number |
16530172
|
Research Institution | SAITAMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
菰田 文男 埼玉大学, 経済学部, 教授 (60116720)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊野 玲子 かずさDNA研究所, ヒト遺伝子研究部, 主任研究員 (50370929)
|
Keywords | ゲノム / 研究開発システム / 技術政策 / 国際技術水準 / データベース / 発展途上国 / 国際経済協力 / Bio-based Economy |
Research Abstract |
本研究は、バイオテクノロジーがオールドバイオからゲノムサイエンスの成果を導入したニューバイオへと急速にシフトし、医薬品・医療、農業、環境などさまざまな分野で大きな成果が見込まれるという期待が高まる中で、日本のその研究開発体制や取り組みの特質や問題点を解明することにある。この解明のために、平成16年度より3年間、(1)バイオテクノロジーの全体像を描き、(2)それを学術論文データベースと特許データベースを用いて定量的に提示し、(3)その各分野毎に日本の国際的な技術水準について評価を試みた。全体像を描くに当たってはOECDの基準等を利用した。その成果は、「バイオテクノロジーの研究開発戦略」において取りまとめ発表したが、日本のバイオ研究が、この分析から、「日本の研究が要素技術指向的であって、市場指向的ではないことに問題がある」等々の仮説を実証することができた。 しかし、本年度の研究の重点は以上の分析からさらに進められて、発展途上国におけるバイオテクノロジーの利用可能性と、そのための日本からの技術移転の可能性におかれた。すなわち、OECDをはじめとして多くの機関や研究者より、21世紀の経済システムのコアにバイオテクノロジーが据えられ、農業生産性の向上(緑の革命から遺伝子革命へ)、植物の糖やセルロースを用いたバイオ燃料生産、プラスティックのような人工物や家畜からの排泄物等による環境汚染のバイオテクノロジーを利用した解決等を重視した「Bio-based Economy」という経済成長モデルが提起されるようになっている。とりわけ、所得水準や資源の乏しい途上国においてこの重要性が高く、しかも途上国でのこの導入の成果が日本をはじめとする先進諸国にも逆輸入されることの意義についても認められるようになっている。このような観点から分析をおこない、その成果は「Bio-Based Economy and the Opportunities for Developing Countries」「バイオテクノロジーと途上国の経済開発」として発表された。さらに、現在より詳細な分析を東南アジア(とくにタイ)の事例をとって行っているところである。
|
Research Products
(4 results)