• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

進化プロセスの視点によるアメリカ経済政策パッケージの展開過程に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16530178
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

河音 琢郎  和歌山大学, 経済学部, 助教授 (90273870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤木 剛康  和歌山大学, 経済学部, 助教授 (70283950)
坂井 昭夫  京都大学, 経済研究所, 教授 (20067713)
菅原 歩  東北大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (10374886)
山縣 宏之  九州国際大学, 経済学部, 講師 (80389402)
吉田 健三  松山大学, 経済学部, 講師 (80368844)
Keywordsアメリカ経済 / 経済政策 / 政策イシュー / 政策パッケージ / 政策形成過程分析
Research Abstract

1.渡米調査によるヒアリング、資料収集の実施
主として、財政政策、社会政策、金融政策、通商政策をはじめとした経済政策分野を念頭に、個々の分野における政策形成プロセスの具体的なあり方について、会計検査院、ケイトー研究所などのシンクタンクのスタッフからヒアリング調査を実施した。また、同様の趣旨から、James Savage(ヴァージニア大学教授)に対してもヒアリングを行い、本研究の進め方に関して助言を得た。これらヒアリング調査を基にして、各政策分野ごとの基本文献・資料の収集に努めた。
2.個別政策分野ごとの研究調査の推進とその知見の共有化
研究にあたっての分担に基づき、個別経済政策分野に関する研究を進めるとともに、その進行状況と中間的なまとめを、計3回の研究会の開催(以下、6本の研究報告)によって行い、相互に確認を行った。
(1)藤木剛康「ポストウルグアイラウンドの米通商政策論争:一括上昇権限の取得を巡って」
(2)吉田健三「アメリカ企業年金の構造変化:金融業の発展との関わりを中心に」
(3)河音琢郎「1980年代以降のアメリカ財政赤字問題と財政再建」
(4)菅原歩「アメリカの対外金融:1990-2000年:ドルレート変動の要因」
(5)山縣宏之「シアトルにおけるソフトウェア産業クラスターの構図:2001-2003年」
(6)河崎信樹「G・W・ブッシュ政権の対中東援助政策の検討:中東パートナーシップイニシアティブを中心に」
これら、個別政策分野の分析・検討のうち、一部は先行的に別紙の研究成果として発表している。
3.全体をとりまとめる作業
上記2.の研究会を通じて、研究メンバー間での認識の共有ははかれたものの、それを方法的に統一するまでには至らず、この点は次年度以降の課題となった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 一括交渉権限の政治経済学:自由化合意はいかにして成立したか(1)2005

    • Author(s)
      藤木 剛康
    • Journal Title

      和歌山大学経済学会『経済理論』 324号

      Pages: 1-19

  • [Journal Article] 一括交渉権限の政治経済学:自由化合意はいかにして成立したか(2)2005

    • Author(s)
      藤木 剛康
    • Journal Title

      和歌山大学経済学会『経済理論』 326(発表予定)

  • [Journal Article] 財政学と社会保障:フェルドシュタインの年金批判を素材として2004

    • Author(s)
      吉田 健三
    • Journal Title

      財政と公共政策 第3号

      Pages: 75-83

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi