• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

遊びの即興性を対象にした創造性生成の微視的・縦断的分析

Research Project

Project/Area Number 16530415
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

佐藤 公治  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60113669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 崇  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (20360878)
Keywords創造性 / 遊びの発達 / 即興性 / 想像性 / 相互行為
Research Abstract

子どもの創造性的活動の原初的な形態を表している考えられる幼児の遊びと表現活動の生成の過程について、集団における共同的な相互行為から明らかにすることが研究の目的であった。これまでの創造性とその発達的な研究では個人の才能で説明されてきたが、ここでは、共同による創発性の考え方に立って、創造性は社会的な相互行為的な活動の中で生まれてくること、その微視的な発生過程を幼児の2年間にわたる共同遊びの生成過程の観察、分析と、表現活動の分析を行った。そこでは、幼児は遊びのアイデアを始めは子どもの周りにあるモノの社会・文化的意味に依存し、支えられながら作り出しているが、次第にモノの物理的意味に支配されないで自由な発想でモノを創造的な意味に置き換えて使用していくといった変化が起きたり、遊びのルールへの重視が年長児になると見られるが、これも集団遊びの面白さを支えるためにはルールが必要であるといった自覚から生まれてくるものであることなどが明らかになった。これらの研究成果の一部は、国内学会、及び、国際学会(第1回International Conference of the International Society for Cultural and Activity Research(ISCAR),スペイン、9月、2005)で報告され、論文としてまとめられた。また、幼児の表現活動としては、幼児の描画の2年間にわたる観察を主に年長児になると次第に客観的な絵を描くように変化していく、つまり社会的な視点を入れた描画へと変わっていくことや、絵本の共同的な鑑賞の過程の分析に見られる身体的な共振過程などもあわせて明らかにした(主に佐藤を中心とした研究成果)。これらの共同的活動の変化は子どもの言語活動の中での言語意識の変化を生んでいることを明らかにした(主に伊藤を中心とした研究成果)。これらは国内学会で発表し、論文としてまとめられた。
その他、創造性教育の問題について、日本の教育の問題と関連づけてアジア・太平洋の教育改革の動向を論じた編著書の中で佐藤が論文としてまとめた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Emergence of collaborative musical expression and performance coordination in an amateur orchestra2006

    • Author(s)
      Sato, K.
    • Journal Title

      Annual Report (Research and Clinical Center for Child Development), School of Education, Hokkaido University 28

      Pages: 29-39

  • [Journal Article] Emergence of creativity in children's play fantasy and world-making2006

    • Author(s)
      Sato, K., Kashima, M., Hosaka, K., Nagahashi.S.
    • Journal Title

      Annual Report (Research and Clinical Center for Child Development), School of Education, Hokkaido University 28

      Pages: 51-61

  • [Journal Article] Participation in family conversation as an addressee : A case study of a four-year-old boy.2006

    • Author(s)
      Ito, T.
    • Journal Title

      Annual Report (Research and Clinical Center for Child Development), School of Education, Hokkaido University 28

      Pages: 63-75

  • [Journal Article] Emergence of creativity and improvisational conversation in pretend play2005

    • Author(s)
      Kashima, M., Sato. K.
    • Journal Title

      Annual Report (Research and Clinical Center for Child Development), School of Education, Hokkaido University 28

      Pages: 41-49

  • [Journal Article] 活動理論と教育学2005

    • Author(s)
      宮崎隆志, 佐藤公治
    • Journal Title

      教育(教育科学研究会) 71号

      Pages: 70-76

  • [Book] Problems and the direction of reform for education in Japan today(Chi-hung Ng, & P.Renshaw (eds.))Reforming learrning : Issues, concepts and practices in the Asia-Pacific region.2006

    • Author(s)
      Sato, K (Chi-hung, Ng, P.Renshaw, eds)
    • Publisher
      Kluwer Academic Publishers(In press)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi