• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

教育改革期における教師の学習指導力形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16530491
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

吉村 敏之  宮城教育大学, 教育臨床総合研究センター, 助教授 (80261642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 明信  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70106748)
永田 英治  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20164428)
Keywords学習法 / 学習指導法 / 授業 / 斎藤喜博 / 玉村小学校 / 『草原』 / 瀬川頼太郎 / 『教育論叢』
Research Abstract

1.群馬県玉村小学校における奈良女子高等師範学校附属小学校の「学習法」の受容について
昭和初年(1930年頃)、群馬県玉村小学校で、宮川静一郎校長の指導のもと、「学習法」の実践と研究が行われた。1930(昭和5)年に新任教師として赴任した斎藤喜博は、「学習法」に学びながら、学級のすべての子どもに基礎学力を養う、独自の学習指導法を形成した。玉村小で形成した指導法が、昭和30年代(1960年頃)に全国的に影響を与えた島小学校での「授業」の創造につながる。
2.玉村小学校の教育研究に影響を与えた『教育論叢』
瀬川頼太郎が編集の中心であった『教育論叢』は、教育の組織として「学級集団」を重視し、教師が自分の担任する学級の問題から事例研家をすすめるようにした。東京の「学習法」研究の推進校、瀧野川小学校、富士小学校の教師たちが自分の学級の子どもについての記録を載せた。斎藤喜博も、教職3年目に行った、漢字の指導の事例など、実践記録を何度も『教育論叢』に載せている。
(『教育論叢』の教育研究の特徴について、吉村が日本教育学会第63回大会において発表した。)
3.玉村小学校の教育研究誌『草原』の復刻
玉村小学校では、1933(昭和8)年に宮川校長が転任した後も、斎藤喜博を中心に、今井正義、清水成、石川勝などの教師が、学習指導法の研究を持続し、発展させた。授業の記録、子どもの記録を載せた、校内の研究誌『草原』が10号まで刊行された。戦時下においても、軍国主義の風潮に抗し、子どもに学ぶ力をつける指導法の追求が地道に続けられたのである。貴重な研究を今日に生かすよう、『草原』を復刻した。
(『草原』の概要と特徴について、本間が日本教育学会第63回大会において発表した。)

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Book (1 results)

  • [Book] 『草原』復刻版2005

    • Author(s)
      本間明信, 吉村敏之
    • Publisher
      宮城教育大学附属教育臨床総合研究センター(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi