• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

教育改革期における教師の学習指導力形成に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16530491
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

吉村 敏之  宮城教育大学, 附属教育臨床総合研究センター, 助教授 (80261642)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 明信  宮城教育大学, 附属教育臨床総合研究センター, 教授 (70106748)
永田 英治  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20164428)
Keywords学習指導 / 授業 / 玉村小学校 / 『草原』 / 『教育論叢』 / 校内研修 / 授業記録 / 斎藤喜博
Research Abstract

1.群馬県玉村小学校の授業研究について実態を明らかにし、特質をさぐった。
1)昭和10(1935)年〜昭和18(1943)年に刊行された、校内研究誌『草原』(全10号)のうち入手できたもの(3・4・6号以外)をすべて復刻した。
2)復刻した『草原』におさめられた、教師の記録をもとに、玉村小学校の授業研究の実態と特質を明らかにした。その結果、次の点を指摘することができる。
・玉村小学校の授業研究は、日本の教師たちによる研究の最も良質な「方法」を備えている。戦前、戦中、前後と一貫する、普遍的な価値を持つものである。
・最良の「方法」とは、集団的、発見的研究である。すなわち、個人の発想と様式を重視しながら、同僚によって観察され、援助される。また、目の前の子どもたちの授業における活動の価値を発見する。教師の研究形態が子どもの学習形態になっている。
・新任教師でも、子どもを見る目を豊かにし、学習指導の方法を創ることができた。研究成果を教師たちの間で共有できる組織がつくられていた。
・教師が担任する子どもの姿を描いた記録は、全国の教師向け雑誌『教育論叢』で重視された。編集者の瀬川頼太郎が、「事実」の中に理論を発見する研究を推進したからである。玉村小の研究を担った斎藤喜博は、瀬川と交流があった。
以上の研究成果の一部は、日本教育学会第64回(於・東京学芸大学)で報告した。
吉村敏之「玉村小学校における学習指導法の研究」
本間明信「戦中における授業研究と授業記録」
(概要は『日本教育学会第64回発表要旨集録』186-189頁)
2.今日の小・中学校の授業研究に参加し、教師の指導力形成の方法をさぐった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 島小教育の源流2006

    • Author(s)
      本間 明信
    • Journal Title

      教育における臨床の学(教育臨床総合研究センター紀要) 第5号

      Pages: 1-10

  • [Journal Article] 玉村小学校における学習指導法研究2006

    • Author(s)
      吉村 敏之
    • Journal Title

      教育における臨床の学(教育臨床総合研究センター紀要)] 第5号

      Pages: 11-20

  • [Journal Article] 雑誌『教育論叢』における教育研究2006

    • Author(s)
      吉村 敏之
    • Journal Title

      教育における臨床の学(教育臨床総合研究センター紀要) 第5号

      Pages: 21-30

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi