• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

学校施設の複合化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16530531
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

四方 利明  立命館大学, 経済学部, 助教授 (90340489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 勝住  京都精華大学, 人文学部, 教授 (00172320)
葉山 勉  京都精華大学, デザイン学部, 助教授 (10238149)
倉石 一郎  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10345316)
尾崎 公子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教授 (90331678)
Keywords学校施設 / 学校建築 / 複合化 / 複合施設 / 学校統廃合 / 地域社会
Research Abstract

本研究では、学校施設の複合化を手がかりに、学校と地域社会の関係をとらえ、地域社会において学校の担う多様な機能や意味について考えようとした。そこで取り上げたのが、京都府南山城村の事例である。京都府南山城村では、2002年度をもって村内にあった四つの小学校のうち、田山、高尾、大河原の三つの小学校が廃校となり、2003年度より統合先の南山城小学校が、保育園、保健福祉センターとの複合施設として開校した(2005年度には残る野殿童仙房小学校も廃校、統合された)。本研究では2004年度より、廃校になった旧田山小学校がある田山地区、旧高尾小学校がある高尾地区において、地域住民に対して聞き取りを行ってきた。聞き取りの内容は、地域住民と廃校となった小学校とのこれまでのかかわりや、廃校となって以降の旧施設とのかかわり、あるいは新設の南山城小学校や併設された他の二つの施設とのかかわりについてである。今年度は、本研究の最終年度にあたるため、研究成果報告書の作成作業を進めた。具体的には、南山城小学校教員への聞き取りや、現地のフィールド調査を行い、これまでの聞き取りを補完するとともに、これまで得られた田山地区15世帯、高尾地区16世帯分の聞き取りデータを、田山・高尾両地区の歴史、人の移動、各種団体、小学校の統廃合、田山・高尾小学校校舎、子ども時代の思い出、奉安殿・二宮金次郎、校歌、運動会のカテゴリーに分類して整理し、再検討を行った。また、南山城村以外にこれまで行ってきた学校複合施設のフィールド調査についても再検討を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 多様な意味が生成する場として学校建築を考えるために-「学校と地域社会」という観点を中心に2007

    • Author(s)
      四方利明
    • Journal Title

      年報 教育の境界 第4号

      Pages: 42-55

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2013-12-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi