• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

博物館が提供する「学び」の体系化と社会的役割の解明

Research Project

Project/Area Number 16530538
Research InstitutionLake Biwa Museum in Shiga Prefecture

Principal Investigator

布谷 知夫  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 上席総括学芸員 (70110038)

Keywords博物館 / 地域 / 学校連携 / 自主的な学び / 博物館の社会的役割
Research Abstract

博物館が提供してきた「学び」の特徴は、対象者としては、主体的に希望して博物館を活用する人であり、方法論的には、知識を直接に伝えるのではなく、結論に至るための方法を一緒に探る、ということである。博物館での学びを体験した人が、興味を伸ばし、ステップアップをはかっていくという例は、博物館の現場では普通に見られる。
しかし、博物館の利用者層に変化が見られるようになった。それは、特に特定の目的はなく、博物館を楽しもうとする利用者の出現であり、もうひとつは学校教育との直接の連携事業の発展である。このような新しい利用者の出現に対して、博物館は、提供できる学びの性格を変えるのではなく、博物館のもっとも特徴といえる、「資料と学芸員という研究者の存在」という点を生かして、新しい利用者に対応しようとしている。すなわち、実物や最新の情報を伝えることで、自主的な学びを誘発することができるように、その結果、学ぶ楽しさを体験できるように意識されている。
このような具体的な学習は、地域の自然や歴史などを活用しながら行なわれることになるために、学習の結果は地域の理解へとつながり、地域の自然や歴史などに関心を強め、地域そのものを見直す切っ掛けとなっている。
博物館の学習活動は、セミプロともいえるようなアマチュアを作り出してきたが、これからは同時に、その人たちの協力を得ながら、地域の人たちが自分の住んでいる地域のことを考えるような働きかけをすることが求められる。この点が博物館の新しい社会的な役割となる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 展示と来館者との相互の働きかけ2005

    • Author(s)
      布谷 知夫
    • Journal Title

      博物館学雑誌 31(1)

      Pages: 49-52

  • [Journal Article] 実験的な試みの場としての企画展示2005

    • Author(s)
      布谷 知夫
    • Journal Title

      歴博 131

      Pages: 28-29

  • [Journal Article] 現在の博物館の中の展示の位置2005

    • Author(s)
      布谷 知夫
    • Journal Title

      琵琶湖博物館研究報告書「展示室におけるコミュニケーション」

      Pages: 5-7

  • [Journal Article] 多様化する博物館2005

    • Author(s)
      布谷 知夫
    • Journal Title

      ミュージアム・データ 69

      Pages: 2-5

  • [Journal Article] 博物館学って何2005

    • Author(s)
      布谷 知夫
    • Journal Title

      湖人 35

      Pages: 5-6

  • [Book] 博物館の理念と運営2005

    • Author(s)
      布谷 知夫
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      雄山閣

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi