• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

保育の場における子育て支援の質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16530628
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

大豆生田 啓友  関東学院大学, 人間環境学部, 助教授 (20259170)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐伯 胖  青山学院大学, 文学部, 教授 (60084448)
小林 紀子  小田原女子短期大学, 保育学科, 教授 (20331499)
高嶋 景子  田園調布学園大学, 人間福祉学部, 講師 (90369463)
Keywords子育て支援 / 参加 / 保育 / 保護者の変容
Research Abstract

最終年度にあたる平成18年度に行った研究実績は以下のとおりである。
第一には、3年間継続的に行ってきた対象児とその保護者の変容に関するフィールドワークのまとめと考察を実施した。この研究は対象児の幼稚園での観察記録とその保護者(母親)へのインタビューを平行して行いながら、保育の場での子どもの変容と保護者の変容、さらに保育者の変容の関係性について研究を行ってきたものである。この研究を通して、園が保護者に開かれ、保育者が日常的に子どもの姿を保護者に伝えていくことが、保護者の変容に大きく結びついていくことが明らかとなった。また、子どもの姿を意味の脈絡としてのエピソードとして伝えることを通して、保育者自身の変化にも関連があることを明らかにしてきた。この研究については高嶋を中心にまとめる作業を行い、佐伯の協力のもと学会発表や論文としてまとめる作業を行った。
第二には、公私立の幼稚園、保育所の保育者の子育て支援に関する意識調査としてアンケート調査を実施した。このアンケート調査では、「子育て支援」という概念自体が自明ではないのではないかという問題意識に立ち、子育て支援意識の多様な実態を明らかにし、そこから子育て支援を再構築するための手がかりを得ることを目的に実施したものである。具体的には、子育て支援が本研究で行ってきた「参加」型としての支援ではなく、「サービス提供」型の支援として捉えられていることを明らかにした。さらに、保育所および幼稚園での子育て支援の捉え方、公立と私立での捉え方、あるいは経験年数での捉え方、等々の相違点についても明らかにした。この研究は大豆生田を中心に小林の協力のもと実施した。
そして、本年度は最終年度でもあり、個々の研究成果も加え研究成果報告書作成に取り組んだ。報告書作成を実施する中で「保育の場における子育て支援の質」に関する考察を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日常の保育の場が持つ子育て支援機能とその意義について2006

    • Author(s)
      高嶋景子
    • Journal Title

      聖セシリア女子短期大学紀要 31号

      Pages: 91-101

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 50のキーワードでわかる子育て支援・子育てネットワーク2007

    • Author(s)
      大豆生田啓友編著
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      フレーベル館

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi