• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

非可換代数系のモジュラー表現の研究

Research Project

Project/Area Number 16540023
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

有木 進  Kyoto University, 数理解析研究所, 准教授 (40212641)

KeywordsHecke代数 / モジュラー表現 / 柏原クリスタル
Research Abstract

7月に国際研究集会Geometry and Lie TheoryやICRT IVで発表し、8月のICRA XIIと9月の中国科学院でそれぞれ3コマずつ講演、また3月にMSRIで発表するなど、最終年度にふさわしく多くの研究成果発表の機会に恵まれた。3コマ講演の発表内容は前年度までの研究成果が中心であり、柏原クリスタルのHecke代数のモジュラー表現への応用などである。とくに、Kreiman, Tsuchiokaとの共著で発見した、Littelmannのpath modelを用いたKleshchev bipartitionの記述は重要であり、本年度に至って12年間未解決だったDipper, James, Murphyの予想を解決でき、Jaconとの共著を発表した。DJM予想とは、B型Hecke代数のSpecht加群理論に基づきいつSpecht加群上の対称双線形形式が消えるか、を問う問題で、各bipartitionごとに基底元の集合と両側イデアルが定まり、いつ2つの基底元の積が常にこの両側イデアルに入るか、という問題になる。彼らはLie代数の最高重み理論に類似の考えを用いて(Q,e)-restricted bipartitionという概念を導入し双線形形式が消えないための必要十分条件を予想した。研究代表者の過去の研究成果によりこの問題を柏原クリスタルとFock空間の問題、すなわちHecke代数での基底元の積とはまったく無関係の問題に置き換えることができる。しかし、この問題を解くためにクリスタル的でない作用素を導入する、というさらにもうひとつ新しいアイデアが必要であった。すなわちLittelmannのpath modelに注目しこれをヤング図形のモデルにしたうえで、LS pathの最初の方向ベクトルと最後の方向ベクトルを組合せ論的に記述するために、upとdownというクリスタル的でない作用素を導入するのである。応用として、上で述べたKleshchev bipartitionの記述を得ることができ、upとdownの性質をフルに用いることにより帰納的にDJM予想が成り立つことを示すことができたのである。
さて、近年Rouquierにより基礎体が複素数体の場合に巡回Hecke代数のquasihereditary coverとして複素鏡映群に付随した有理Cherednik代数の圏Oをとれることが明らかとなった。これはFock空間全体の圏化ともからみ、現在研究者の間で大きな描像が成立しつつある。本年度後半はこの新しい研究方向へ向けての萌芽的研究を行った。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] On the tensor product of two basic representations of U_v(sl^^^e)2008

    • Author(s)
      Susumu Ariki, Victor Kreiman, Shunsuke Tsuchioka
    • Journal Title

      Advances in Math. accepted(予定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Modular representations of Hecke algebras of classical type2007

    • Author(s)
      Susumu Ariki
    • Journal Title

      Sugaku Expositions 20

      Pages: 15,41

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dipper-James-Murphy's conjecture for Hecke algebras of type B_n

    • Author(s)
      Susumu Ariki, Nicolas Jacon
    • Journal Title

      Progress in Math. accepted(印刷中)(掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Two applications of Littelmann's path model2008

    • Author(s)
      Susumu Ariki
    • Organizer
      Lie Theory
    • Place of Presentation
      USA, Berkeley
    • Year and Date
      2008-03-14
  • [Presentation] Modular representation theory of Hecke algebras through categorification and its combinatorialization (I), (II), (III)2007

    • Author(s)
      Susumu Ariki
    • Organizer
      Categorification, Quantization and Clusters
    • Place of Presentation
      China, Beijing
    • Year and Date
      20070910-11-13
  • [Presentation] Finite dimensional Hecke algebras (I), (II), (III)2007

    • Author(s)
      Susumu Ariki
    • Organizer
      ICRA XII (The 12th Int. Conf. on Repr. of Alg.)
    • Place of Presentation
      Poland, Torun
    • Year and Date
      20070816-17-18
  • [Presentation] Crystal theory and Hecke algebra of type B_n2007

    • Author(s)
      Susumu Ariki
    • Organizer
      ICRT IV (The 4th Int. Conf. on Repr. Theory)
    • Place of Presentation
      China, Lhasa
    • Year and Date
      2007-07-17
  • [Presentation] On a conjecture by Dipper, James and Murphy2007

    • Author(s)
      Susumu Ariki
    • Organizer
      GL07: Geometry and Lie Theory
    • Place of Presentation
      Australia, Sydney
    • Year and Date
      2007-07-10

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi