• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

B中間子崩壊のQCDによる研究:B中間子内部の動的グルーオンの効果の解明

Research Project

Project/Area Number 16540266
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

田中 和廣  順天堂大学, 医学部, 講師 (70263671)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小平 治郎  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (40127080)
KeywordsB中間子 / 崩壊 / QCD / 光円錐波動関数 / 形状関数 / 重いクォーク / グルーオン / HQET
Research Abstract

B中間子の崩壊は、小林・益川行列の精密決定と素粒子の標準模型の検証に重要な役割を果たすが、その理論計算には、B中間子の光円錐波動関数や形状関数が不可欠である。本研究では、光円錐波動関数・形状関数のQCDに基づく扱いを発展させ、これらへの、B中間子内部の動的グルーオンに由来する効果の計算を進めた。光円錐波動関数に対応する非局所光円錐演算子と局所カレントとの相関関数を次元正則化して扱い、QCDの運動方程式が与える拘束条件を、相関関数の微分方程式系として導いた。この方程式系は、光円錐波動関数への動的グルーオンの混合の効果を直接与える、新しいQCD和則の構成の基礎を与えるものであり、特別な2つの極限(4次元時空の極限および高エネルギー極限)では、既存の結果を正しく再現することも確認した。また、形状関数、光円錐波動関数のループ補正を計算し、これらに特有の(cusp異常次元に対応する)特異な寄与を詳しく調べた。形状関数について、ループ補正の特異な寄与を係数関数として分離した演算子積展開を計算し、特に、動的グルーオンを含む3体局所演算子の係数関数の特異な寄与を求めた。光円錐波動関数について、これを定義するクォーク・反クォークの2体演算子を質量殻上にないグリーン関数に挿入して1ループ補正を計算した。紫外・赤外領域からの特異な寄与およびoperator mixingのパターンについて、従来の質量殻上の計算と比較・分析した。以上の結果は、研究代表者・分担者により、国内および国際研究集会で発表された。cusp異常次元と関連して、ソフトなグルーオン放出の、摂動論の任意次数での"再足し上げ"と、これに対応する非摂動論的効果の系統的扱いについても考察を進め、具体例として、横偏極核子同士のDrell-Yan過程への応用も計算した。この結果は、研究代表者・分担者により国内および国際研究集会で発表され、またProgress of Theoretical Physics誌上に発表された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] The Dilepton Q_T Spectrum in Transversely Polarized Drell-Yan Process in QCD2006

    • Author(s)
      Hiroyuki Kawamura
    • Journal Title

      Progress of Theoretical Physics 115-3(印刷中)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi