• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

銅酸化物モット絶縁体の光物性に関する理論的研究

Research Project

Project/Area Number 16540302
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

遠山 貴巳  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (70237056)

Keywordsモット絶縁体 / ハバード模型 / 光学応答 / 厳密対角化法 / 密度行列繰り込み群法
Research Abstract

本研究の課題の目的の一つは、強相関のもとでの電子・格子相互作用の光学応答に対する役割の解明と、バンド絶縁体との相違性、類似性の明確化である。この目的達成のため本年度は、次の二点に関する研究を行った。
(1)光学応答に対する強相関効果を明らかにするため、強結合極限でのハバード模型に対して光吸収の温度変化の計算を行なった。手法は、数値的厳密対角法である。これまでの研究から絶対零度では強相関に起因するスピン自由度の存在が光学応答スペクトルの形状や次元依存性を決めていることが分かってきた。温度の増加ととも局在スピンは熱的に揺らぐため、お互いの相関が大きく変化する。このスピン相関の変化が、絶対零度の特徴をどのように変化させ、またその結果、温度効果がどのような形で光学応答に現れてくるのか明らかにした。特に、一次元系では温度効果は小さく、一方二次元系では大きいことが分かった。また、実験結果との対比から、電子系だけでは記述できない効果(電子・格子相互作用による効果)が一次元系の温度変化を支配していることが示された。
(2)光吸収スペクトルの形状の電子間相互作用の大きさによる変化を明らかにするため、動的密度行列繰り込み群法を用いて一次元ハバード模型の光学伝導度を計算した。特に、サイト内クーロン相互作用とサイト間クーロン相互作用を変化させたとき、どのような条件でモットギャップ端に束縛状態が形成されるか調べた。その結果、サイト内クーロン相互作用がバンド幅よりも大きな場合は、サイト間クーロン相互作用が電子遷移エネルギーの2倍以上のときに束縛状態が形成されることがサイズスケーリングから明らかとなった。この結果をもとに一次元銅酸化物モット絶縁体の光学伝導度の実験結果との比較を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Temperature and dimensionality dependences of optical absorption spectra in Mott insulators2004

    • Author(s)
      H.Onodera
    • Journal Title

      Physical Review B 69

      Pages: 245117(1)-245117(5)

  • [Journal Article] Dynamical density matrix renormalization group study of photoexcited states in one-dimensional Mott insulators2004

    • Author(s)
      H.Matsueda
    • Journal Title

      Physical Review B 70

      Pages: 033102(1)-033102(4)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi