• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

プレート形成域における三重会合点テクトニクス

Research Project

Project/Area Number 16540376
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

中西 正男  千葉大学, 大学院自然科学研究科, 助教授 (80222165)

Keywords三重会合点 / 中央海嶺 / マントルプルーム / 海底地形 / 地磁気 / 重力 / 太平洋 / インド洋
Research Abstract

本年度は下記の三重会合点およびその周辺海域の海底地形図、磁気異常縞模様図、重力異常図を作成した。図面作成にために使用したデータは、研究代表者がこれまで取得したデータだけでなく、海外の研究機関から入手したデータも含まれている。
1.インド洋
1-1.ロドリゲス三重会合点(26°40'Sから23°50'Sまで、69°Eから71°30'Eまでの範囲)
マントルブーゲー異常の詳細な地図を作成した。さらに海底拡大の影響を取り除いた残差マントルブーゲー異常図も作成した。これらの図からロドリゲス三重会合点周辺の地殻構造を明らかにした。
1-2.アファー三重会合点(5°Nから18°Nまで、35°Eから50°Eまでの範囲)
新たに入手した海底地形データを加えて、アデン湾における拡大系の海底地形図を改訂した。その結果をもとに、中央海嶺の地形的特徴を明らかにした。
2.太平洋
2-1.太平洋-イザナギ-ファラオン三重会合点付近で形成した海底(25°Nから45°Nまで、149°Eから170°Wまでの範囲)
155Maより以前に太平洋-イザナギ-ファラオン三重会合点付近で形成した海底の詳細な海底地形図を作成し、abyssal hillを記載した。その記載結果を基に、155Maまでの三重会合点の発達過程を明らかにした。また、三重会合点付近で誕生した断裂帯の発達過程を明らかにした。
2-2.太平洋-ファラオン-フェニックス三重会合点付近で形成した海底(20°Sから20°Nまで、170°Eから155°Wまでの範囲)
マニヒキ海台およびその周辺海域の海底地形図を作成し、マニヒキ海台の形成過程を明らかにした。これらの成果の一部については、平成19年3月に開催された海洋研究開発機構のシンポジウムにおいて発表した。また、19年5月開催予定の日本地球惑星科学連合の連合大会でも発表を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Depleted mantle wedge and sediment fingerprint in unusual basalts from the Manihiki Plateau, Central Pacific Ocean

    • Author(s)
      S.Ingle
    • Journal Title

      Geology (印刷中)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi