• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ロスビー波による西岸境界流励起に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 16540401
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

和方 吉信  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (90201871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊賀 啓太  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (60292059)
Keywords黒潮流量 / ロスビー波 / TOPEX / POSEIDON / 海洋大循環モデル / 経年変動 / 数十年変動
Research Abstract

1.米国の国立環境予報センター/米国気象局(NCEP/NCAR)の編纂した再解析データをモデル駆動力として用い、北太平洋の海洋大循環数値シミュレーションを1948年から2000年までの期間おこなった。モデルの空間分析能は(0.25゜×0.25゜)で、日平均風応力(NCEP/NCAR)を用いモデル内の風応力を毎日変化させ数値積分を行った。モデルで再現された黒潮流量は、太平洋上の風応力から準地衡渦度方程式を用い導出した流量とよく一致することが分かった。2から3年の時間スケールで現れる経年の流量変動は、日付変更線より西の風応力の変動から説明できた。また、1990年代では西太平洋においてモデル再現性が悪かった。この傾向は他の研究者からも報告されているが、原因はその期間のモデル中のロスビー波の伝播速度がTOPEX/POSEIDON人工衛星の海面高度データ解析より求めた伝播速度よりも早くなっている事にあった。
2.基本場の傾圧成分と傾圧波動との相互作用を調べる目的で、試験実験として矩形海洋を想定し基本場に南北温度傾度がある場合と無い場合のロスビー波の伝播特性について考察した。Killworth et al.(1997)が準地衡方程式から理論的に予測したように、大循環モデルにおいても波動伝播速度が南北傾度の存在によって速まることが確かめられた。β平面近似した座標を用いて計算したため、正弦波の振幅(応答)は媒質の局所的特性に大きく依存していた。この結果は、ロスビー波の伝播に伴う気候変動にも関連して重要であるので、球面座標においても同様の現象が再現できるのか今後の課題である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2004

All Journal Article (5 results)

  • [Journal Article] ジェットの不安定から生じる渦列の統計理論2004

    • Author(s)
      伊賀啓太
    • Journal Title

      月刊海洋 38

      Pages: 23-27

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 日本南岸および東シナ海における黒潮流量の経年変化2004

    • Author(s)
      和方吉信
    • Journal Title

      月刊海洋 37

      Pages: 56-82

  • [Journal Article] 日本南岸の黒潮流量の2年予測2004

    • Author(s)
      田中潔
    • Journal Title

      月刊海洋 37

      Pages: 211-221

  • [Journal Article] 地衡流乱流におけるエンストロフィー時間変化2004

    • Author(s)
      伊賀啓太
    • Journal Title

      九大総理工報告 26・1

      Pages: 23-26

  • [Journal Article] 水路モデルのジェットの変動によるカオス的混合2004

    • Author(s)
      水野宏樹
    • Journal Title

      九大総理工報告 26・2

      Pages: 219-223

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi