• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

バンコク湾における海色衛星データを用いた懸濁物質濃度等の推定

Research Project

Project/Area Number 16540404
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

虎谷 充浩  東海大学, 開発工学部, 助教授 (90246075)

Keywords海色 / リモートセンシング / 植物プランクトン / タイ / 大気補正 / 吸収性エアロソル / 懸濁物質濃度 / 水中射出放射輝度
Research Abstract

沿岸域における海色衛星データを用いた河川から流入する無機懸濁物質や溶存有機物、海中の植物プランクトン濃度の空間的な分布について海色リモートセンシングの技術を用いて精度よく推定する手法を確立することを目的として研究を行った。そのケーススタディとして人為起源の吸収性エアロソルの影響が大きく、チャオプラヤ川などの河川から懸濁物質などの流入が多いバンコク湾を対象海域とした。
バンコク湾周辺では、人為起源の吸収性エアロソルの影響が大きいことから大気補正手法としては、近紫外域の波長を用いた吸収性エアロソルの補正手法を開発した。その大気補正手法を用いて、海水射出放射輝度、海中のクロロフィル-a濃度、懸濁物質濃度、溶存有機物質の吸収係数の推定を行い、平成16年5月に行った海洋観測結果と比較を行った。その結果、380nmを用いた吸収性エアロソルの補正手法は、バンコク湾において海水射出放射輝度を推定する上で有効であることが確認された。また、衛星から推定された海水射出放射輝度から海中のクロロフィル-a濃度、懸濁物質濃度、溶存有機物質の吸収係数するアルゴリズムとしては、従来の経験的手法よりもニューラルネットワークを使ったアルゴリズムの方が精度、相関ともによいことがわかった。
この結果については、2005年2月にバンコクで開催されたWorkshop of The Gulf of Thailand, the biological and physical aspect observed by Satellite Remote Sensingにおいて発表した。また、このとき、平成17年度の衛星観測に合わせた海洋観測計画について、現地研究者との打ち合わせを行い、より精度の良いアルゴリズム開発に向けた準備を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Atmospheric correction scheme for GLI in consideration of absorptive aerosol2004

    • Author(s)
      Mitsuhiro Toratani et al.
    • Journal Title

      Proceedings of SPIE Vol.5656

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi