• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

福井県大野盆地南東部における岩屑なだれと断層活動について

Research Project

Project/Area Number 16540414
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

山本 博文  福井大学, 教育地域科学部, 助教授 (50240122)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 正志  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (70093440)
藤井 純子  福井大学, 教育地域科学部, 教務職員 (50228946)
Keywords大規模崩壊 / 木落断層 / 新潟-神戸構造線 / 鳩ヶ湯断層 / 六呂師 / 塚原野大地 / 岩屑なだれ / 活動履歴
Research Abstract

福井県大野市東側に位置する経ヶ岳(1,625m)は火山体の原型の多くを失った古い火山であり,その南西麓,六呂師周辺には火山体の崩壊により発生した岩屑なだれ堆積物が広く分布している.また本地域南東側には,中部地方の右横ずれ断層系に属する鳩ヶ湯断層,上唯野断層,宝慶寺断層が左雁行状に連なっており,これらを結ぶ南北走向の逆断層である木落断層が盆地南東部に位置している.また鳩ヶ湯断層はその北東方の跡津川断層に連なっている.
これらの北東-南西方向に連なる断層群はGPS連続観測から推定された新潟から神戸にかけてのびる幅数10〜200kmの変形集中帯(新潟-神戸構造帯)の一角に位置しており,跡津川断層では河成段丘のずれから2〜3m/1,000年,扇状地面のずれから3〜5m/1,000年の右横ずれ(東郷・岡田,1983)とA級の活動度を持っている.木落断層でも埋没土壌のずれから1.7〜2.3m/1,000年(山本,2004)と活発な活断層であることが明らかとなった.
これらの断層近傍には多くの大規模崩壊地が点在しており,その一つ,経ヶ岳南西麓で発生した岩屑なだれについて,その発生源,堆積物の分布,崩壊回数,発生年代,流下ルートの調査を行った.岩屑なだれの崩壊源は,地形および堆積物の分布から経ヶ岳南西の馬蹄形凹地,およびその西側,保月山南のスプーン底型の凹地と推定される.また少なくとも5回の崩壊があったことが明らかとなった.最も古いものは,約3万年前の経ヶ岳の崩壊およびその直後の保月山の崩壊である.また約2万年前の経ヶ岳の崩壊,約5000年前の経ヶ岳の崩壊,および同じ頃の保月山付近の小崩壊も明らかとなった.約5000年前の崩壊については,近傍の木落断層の活動年代とほぼ一致し,断層活動と大規模崩壊との関連が推定された.

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 福井平野の形成と地形区分-地形図と空中写真から見た福井平野-2004

    • Author(s)
      山本博文
    • Journal Title

      福井大学地域環境研究教育センター紀要「日本海地域の自然と環境」 11

      Pages: 159-167

  • [Journal Article] 鬼界アカホヤテフラと福井県勝山市の池ヶ原堆積物の古地磁気研究2004

    • Author(s)
      中島正志, 藤井純子, 山本博文, 土田浩司
    • Journal Title

      福井大学教育地域科学部紀要 第II部(自然科学) 56

      Pages: 1-15

  • [Journal Article] 福井県大野盆地南東縁の木落断層の活動度とその意義2004

    • Author(s)
      山本博文
    • Journal Title

      地震 第2輯 56

      Pages: 199-208

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi