Research Abstract |
西南日本の下部自亜系に含まれる汽水域底生動物化石群集の概要を明らかにするため,本年度は,徳島県の勝浦地域,熊本県の八代南方の海浦地域で野外調査を行った. 勝浦地域の羽ノ浦層での観察の結果,小規模な堆積サイクルが認められるとともに,海成層で知られているパタンと同様のパタンが確認された,すなわち,堆積速度の小さな環境が推定されるサイクルの基底部では,表生生活者であるカキ類が多く,堆積速度がより大きかったと推定されるサイクル上部では,Costocyrenaなどの内生二枚貝の卓越する群集が認められた.従来,汽水域においては,塩分の変化が支配的な分布制限要因であるとされてきたが,海域の場合と同様,堆積場の物理的安定性が底生動物分布の前提として重要であることが,明らかとなった.このことは,次年度においても,他の調査地域で検証していく予定である. また,汽水域動物群を含む地層の年代に関して新知見が得られた.熊本県海浦地域は,従来,九州の黒瀬川帯におけるジュラ紀から最前期白亜紀におよぶ連続層序が分布する地域として重要であった.特に,ジュラ紀型二枚貝類と白亜紀型二枚貝類を含む砂岩は,西南日本外帯でのジュラ紀から白亜紀における二枚貝類の変遷を考察する上で重要で,その地質時代はジュラ紀型,白亜紀型二枚貝類の消長を考察する上で非常に重要である.今回の調査で,ジュラ紀型,白亜紀型二枚貝類を産出する砂岩の上位泥岩(太田・坂井2003によるMiddle Bathonian〜Oxfordianとみなされる放散虫群集の検出層準付近)から,最前期白亜紀を示す放散虫群集を検出した,その結果,本地域において最下部白亜系の存在が明らかになった,
|