• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

沖縄産海藻類の化学的研究

Research Project

Project/Area Number 16550042
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

國吉 正之  琉球大学, 理学部, 教授 (30045174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 比嘉 辰雄  琉球大学, 理学部, 教授 (10101461)
Keywords紅藻類 / 分離精製 / テルペノイド / 核磁気共鳴吸収スペクトル / 抗菌・抗カビ試験 / ブロモインドール / 海洋天然物化学 / 構造解析
Research Abstract

研究材料となる紅藻類に属する3種の藻体(Laurencia luzonensis, Laurencia brongniartii, Porteria hornemannii)は、沖縄本島中南部および周辺離島の沿岸海域一帯で、それぞれ約5〜10kg(湿重量)採集した。それぞれの藻体を室温で乾燥させ、エタノール又はアセトンに数日間浸漬したのち、常法にしたがって含有成分の分離・精製を行ない、各種機器スペクトル(NMR、IR、MS、UV)を測定し構造の解析を行なった。
その結果、L.luzonensisからは10種の新規臭素化セスキテルペンやジテルペン類を既知物質15種とともに単離した。L.brongniartiiからは、チオメチル基やメチルスルホニル基を持った新規臭素化インドール誘導体3種と既知物質を5種類,また、Porteria hornemanniiからはハロゲン化モノテルペン3種類の新規化合物を13種の既知物質とともに得た。現在それぞれの化合物やいくつかのアセチル誘導体などについて数種のカビ:Fsarium moniliforme, Alternaria sp., Cladosporium sp., Gelasinospora retispora、および菌種:Bacillus subtilis、Staphylococcus aureus、Escherichia coliに対しての抗菌・抗カビなどの生物活性試験を検討しているところである。
一般に、多くのLaurencia属の海藻からは主要成分として特徴的な構造をもったハロゲン化テルペノイド類が多く見つかっているが、L.brongniartiiからはこれらのテルペノイド化合物が未だ発見されていないのでそれについても今後なお精査、検討する必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Diverse Metabolites of Coral Reef Organisms.2005

    • Author(s)
      Junichi Tanaka
    • Journal Title

      Pure Appl.Chem. 77・1

      Pages: 83-89

  • [Journal Article] Chemistry of Okinawan Red Algae.2004

    • Author(s)
      Masayuki Kuniyoshi
    • Journal Title

      Book of Abstracts, 3^<rd> International Conference on Natural Products, Nanjing, P.R.China. 1

      Pages: 6-8

  • [Journal Article] サンゴ礁生物の低分子毒に関する研究2004

    • Author(s)
      国吉正之
    • Journal Title

      亜熱帯地域の有害・有毒生物に関する調査研究報告書 1

      Pages: 125-130

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi