• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

ジペプチドミミックで設計された新規2回らせんポリペプチドの構築の機能化への応用

Research Project

Project/Area Number 16550120
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

赤染 元浩  千葉大学, 工学部, 助教授 (10261934)

Keywordsペプチド化学 / 超分子化学 / ジペプチドミミック / ホルダマー / 2回らせん構造 / 水素結合 / 2-アミノフェノキシ酢酸
Research Abstract

ポリペプチドは水素結合によりα-ヘリックスや3_<10>ヘリックスといった3回軸以上のらせん構造をもつが2_7構造は平らなリボン構造となり、天然に2回らせん軸のポリペプチドは存在しない。本研究は、ジペプチドミミック(模倣)の分子設計からσアミノフェノシキ酢酸類に着目し、水素結合によるホルダマーとして新たな2回らせんペプチドを構築し、その高次構造を生化学やペプチド化学へ提供する。以下、本年度の研究実績としての2回らせん構造の特性解明と固相合成法の確立等を示す。
1.ヘリックス形成の特性解明(日本化学会第85春季年会口頭発表):天然のポリグリシンの同様、不斉炭素がない状態では2回らせん構造は観測されない。α-炭素にメチル基を導入したヘリックス構造の次の特性を明らかにした。
(1)導入する不斉炭素の数に応じてらせん構造の誘起は強くなる。また、テトラマーに対して不斉点を2箇所導入した構造の単結晶X線構造により固体状態での2回らせん構造の形成を確認した。さらに、連続する不斉点がらせん構造を強く誘起され現象を新たに見出した。
(2)CDスペクトルの溶媒効果を調べた。らせん構造の水素結合はメタノール中でも十分に保たれる。
(3)主鎖の長さによる安定化はテトラマーまでの範囲ではあまり見られなかった。
2.天然アミノ酸類似モノマーの合成:天然ジペプチド模倣としてアラニンおよびロイシンに対応したモノマーを合成した。
3.固相合成法の確立(日本化学会第85春季年会口頭発表):迅速かつ効率よく多様な側鎖オリゴマーを検討するために、通常の天然ペプチド固相合成法である9-フルオレニルメチルカルバメート法(FMOC法)への展開を確立した。
4.本研究に関連してジペプチドであるロイシルアラニンやフェニルグリシルフェニルグリシンがスルホキシド分子を立体選択的に分子認識することを学術論文に発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Moleclular recognition of L-leucyl-L-alanine : enantioselective inclusion of alkyl methyl sulfoxides2005

    • Author(s)
      Motohiro Akazome
    • Journal Title

      Tetrahedron 61

      Pages: 1107-1113

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Enantioselective inclusion of (R)-phenylglycyl-(R)-phnylglycine with benzyl methyl sulfoxides2004

    • Author(s)
      Motohiro Akazome
    • Journal Title

      Tetrahedron 60

      Pages: 12085-12093

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] Separeation and Reactions in Organic Supramolecular Chemistry2004

    • Author(s)
      Katsuyuki ogura
    • Total Pages
      26
    • Publisher
      John Wiley & Sons, Ltd

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi