• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

Ce添加カルシウムチオガレート結晶の光利得特性とレーザ発振

Research Project

Project/Area Number 16560034
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

打木 久雄  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (50142237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 久仁彦  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (30334692)
Keywordsカルシウムチオガレート / 励起状態吸収
Research Abstract

Ce添加カルシウムチオガレート(Ce : CaGa_2S_4)結晶を用いて、準位寿命、吸収・誘導放出断面積、励起状態吸収など、レーザ発振に関与する種々の光学定数をパルス幅1ナノ秒の色素レーザを用いたポンプープローブナノ秒時間分解分光法を用いて測定し、得られた値をもとに実際に共振器を組み、Ce:CaGa_2S_4による青緑域波長可変レーザーを開発することが研究の目的である。発光寿命が40ナノ秒程度であることから光利得過程のダイナミクスの研究には1ナノ秒の時間分解があれば十分と考え、本補助金により、パルス幅1ナノ秒の窒素レーザおよび色素レーザを導入した。波長425nmの色素レーザパルスを励起源に用いて、発光強度の励起光強度依存性を調べたところ、発光強度の飽和が観測された。レーザ上準位(励起状態)から更に上の状態への励起光吸収遷移による励起状態吸収(ESA)を考慮した5準位モデルを用いて解析し、励起状態吸収断面積σが1×10^<-16>cm^2程度であることが分かった。基底状態から励起中間状態への励起光の吸収断面積が2×10^<-18>cm^2程度であることと比べると、この励起状態吸収断面積は非常に大きい値であり、Ce添加カルシウムチオガレート結晶をレーザ媒質へ応用する際の大きい問題点になることが分かった。波長425nm、パルスエネルギー10μJのナノ秒色素レーザ1を励起光に、460〜600nm波長可変、5μJのナノ秒色素レーザ2を検索光とするポンプ-プローブ分光を行ない、利得の有無を調べた。その結果、負の利得(損失)が観測され、励起状態吸収断面積が誘導放出断面積より大きいことが分かった。ポンプ光とプローブ光の時間間隔を変えて、損失の時間特性を調べたところ、18ナノ秒の時定数を持っていた。この値は励起状態の寿命(36ナノ秒)となるべきであるが、実験結果はその半分であった。この原因は未だ不明である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Ce添加CaGa_2S_4結晶のナノ秒分光2005

    • Author(s)
      高山勝彦, 田中久仁彦, 打木久雄, 日高千晴, 滝沢武男
    • Journal Title

      第66回応用物理学会学術講演会講演予稿集. 66・3

      Pages: 1273

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi