• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

油膜付き水滴加工液によるマグネシウム製品のリサイクル生産の研究

Research Project

Project/Area Number 16560095
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

中村 隆  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (40135314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 糸魚川 文広  名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (20252306)
Keywordsマグネシウム合金 / 切削加工 / 安全性 / リサイクル性 / 油膜付き水滴加工液 / エンドミル加工 / ドリル加工 / タップ加工
Research Abstract

16年度の研究では研究代表者が開発した油膜付き水滴加工液を使用し,マグネシウム合金を精密切削加工したときの水素発生量の測定,水素発生を抑制しつつ切り屑のリサイクル性を維持する油剤の開発,ドリル加工,タップ加工での加工特性を調べ,植物油をマレイン化することで切り屑のリサイクルも可能で水素発生も抑止できる油剤が開発できた(特許申請中).
17年度はその成果を学会発表するとともに,さらに安全でリサイクル可能な手法の開発に取り組んだ.一般的にエンドミルやドリルなどの切削工具は加工により生成する切屑を速やかに飛び散らす構造となっているため,本研究では工作物を取り囲む構造の作業ケースを設け,その中に溜まった切屑を吸引・圧縮して安全なブロックとした.しかしながら,一度飛散した微細切屑は完全には吸引できず,実際には作業後にケース内を丁寧に清掃している.マレイン化油剤で安定化しているとはいえ,万一のことを考えればやむをえない.本研究で用いた油膜付き水滴加工液や極微量油剤潤滑などの環境対応加工では切屑の回収が大きな課題となっている.そこで,発想を転換し,工具自体から切屑を出さないシステムを開発することにした.
エンドミルの工具切刃を新たに設計し,切屑生成時の運動エネルギを利用して工具の中心方向に飛ぶようにした.工具ホールダを中空として中心に飛んできた切屑を吸引し,主軸内に取り込むことができた.加工後の工作機械テーブル上,工作物上には切屑はほとんど残らなかった.
同様の切屑吸引をドリル,タップなどのマシニングセンターで使用する工具全てに適用する(ドリルは開発中)ことができるならば,工作機械は大きな変革が可能となる.

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Effects and mechanisms in minimal quantity lubrication machining of an aluminum alloy2006

    • Author(s)
      Fumihiro ITOIGAWA
    • Journal Title

      Wear 260

      Pages: 339-344

  • [Journal Article] Development of Nozzle System for Oil-on-Water Droplet Metalworking Fluid and Its Application to Practical Production Line2005

    • Author(s)
      Hiroshi YOSHIMURA
    • Journal Title

      JSME International Journal(Series C) 48・4

      Pages: 723-729

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 金属加工用油剤2005

    • Inventor(s)
      河田 圭一, その他
    • Industrial Property Rights Holder
      愛知県, その他
    • Industrial Property Number
      特許,特願2005-69612
    • Filing Date
      2005-03-11

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi