• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

技能者による生産計画に対する工夫を支援する高機能CNC装置の開発

Research Project

Project/Area Number 16560225
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

樋野 励  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 講師 (80273762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 良明  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (10109085)
柳 在圭  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (20324494)
Keywords技能者 / スケジュール / 工具経路補正 / CNC装置 / 再帰的伝播法 / 分散スケジュール
Research Abstract

スケジューリング機能および加工機能インターフェイスの整備
作業者が関与する仕事に対するスケジュールの立案を実現するために、複数のリソースによる作業をスケジューリング問題として定式化した。また、ディスパッチングルールによるスケジューリング手法を提案した。これにより、実際の生産活動を対象とした検討が可能になった。さらに、作業者や搬送車などの工場内での移動についても同様の取り組みを行い、生産設備の配置による影響をスケジューリング結果から評価できるようにシステムを拡張した。逆にスケジューリング結果に基づいて、システムの配置を変更および評価することも可能である。
一方、本研究で中核となる再帰的伝播法による情報交換方法に関しては、スケジューリング理論に基づいた作業処理順序の決定方法の検討を行った。具体的には、一機械問題に対するスケジューリング手法に着目し、作業の処理順序の変更指針を獲得する方法を提案した。本手法により、技能者が自らの意思で作業処理内容を変更するための、より高度な支援が可能になった。
これらの検討に加え、生産活動に関する情報をXML形式により記述するためのユーザインターフェイスの整備を行った。
生産システムマネージメントシステムの構築
3次元アニメーション技術を用いた生産システムマネージメントシステムの構築した。本システムは、立案したスケジューリング結果に対応した工場内の機械の状態の描画を行うため、視覚的に生産状態の把握が可能になる。特に、作業者の視点から描画することにより、立案したスケジュールに従って生産活動を行った場合の工場内の様子を容易に把握することが可能になった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005 Other

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 搬送車の衝突のないスケジューリングに関する一解法2006

    • Author(s)
      樋野励, 立山健太, 社本英二
    • Journal Title

      日本機械学会東海学生会第37回学生員卒業研究発表会講演前刷集

      Pages: 87-88

  • [Journal Article] 一般リソースモデルに基づいたジョブショップスケジューリング問題2006

    • Author(s)
      樋野 励
    • Journal Title

      精密工学会春季大会学術講演会講演論文集

      Pages: 71-72

  • [Journal Article] バッファ容量を考慮に入れたジョブショップスケジューリング(第2報 混合整数計画問題によるモデル化)2005

    • Author(s)
      樋野励, 鈴木隆志, 清水良明
    • Journal Title

      日本機械学会 生産システム部門講演会2005

      Pages: 19-20

  • [Journal Article] Development of Prototype of Production Management System

    • Author(s)
      Rei Hino, Norikazu Suzuki, Eiji Shamoto
    • Journal Title

      International Symposium on Flexible Automation (掲載決定)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi