• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

動的活動時における筋機械振動(筋音)計測のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16560235
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

渡壁 誠  北海道教育大学, 教育学部・旭川校, 助教授 (70182946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三田 勝己  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (40100169)
赤滝 久美  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 機能発達学部, 研究員 (30280811)
Keywords筋音図 / 関節角度 / 筋長 / 筋活動 / トランスデューサ
Research Abstract

本研究の究極の目的は動的筋活動時における筋音図の導出・分析技術を確立することにある。動的筋活動とは筋長の変化を伴う筋収縮を意味する。動的筋活動は普段行う運動に付随し,さらに筋力トレーニングに利用されている。こうした筋力トレーニングは健常者やアスリートを中心に開発されてきた。一方,近年,術後のリハビリテーションや高齢者,障害者の健康維持のためのトレーニングが盛んに行われている。しかしながら,健常者を対象として発展してきたトレーニング方法を機能の低下した筋にそのまま適用することの問題点は明かにされておらず,動的筋収縮時における筋機能の詳細な探求方法の確立が求められている。
筋音図は筋収縮に伴って体表面で観察される微細振動をトランスデューサで導出記録したものであり,筋の機械的な活動を反映すると言われている。そして,筋電図と伴に筋の活動状態を記述するための非侵襲toolとして有用視されている。しかしがなら,筋音計測法は未だ発展段階であり,導出方法の検討が不十分である。
今年度は筋長の変化のみに着目して,筋活動の変化を追求することにした。研究対象は足関節の角度で長さをコントロールでき,共働筋の少ない前脛骨筋とした。足関節角を背屈50度から底屈60度の間の角度における等尺性最大背屈力(MVC)を計測した。その結果,最大足背屈筋力は中間位で最大となり,底屈,背屈のいずれの方向にでも関節角度に伴って低下する傾向を示した。この減少傾向は背屈側でやや急峻であった。また,それぞれの関節角度において等尺性に5〜80%MVCまで10%MVC/sで力を増加させるランプ状力発揮を行わせた。この時に前脛骨筋に設置した表面電極と加速度計によって,それぞれ筋電図と筋音図を導出記録した。筋音図の振幅の変化傾向は中間位を標準とすると背屈,底屈において異なった様相を示し,それぞれの筋長における筋収縮の相違を反映した。現在,更に分析を進めているところである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 筋音図シミュレータの開発2005

    • Author(s)
      渡壁, 三田, 赤滝, 伊東
    • Journal Title

      第17回バイオエンジニアリング講演会講演論文集 04-48

      Pages: 417-418

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 筋音図を用いた関節角度による筋活動変化の検討2004

    • Author(s)
      渡壁, 三田, 赤滝, 伊藤
    • Journal Title

      2004年度年次大会講演論文集 04-1・6

      Pages: 115-116

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 筋音図センサーの比較検討2004

    • Author(s)
      渡壁, 三田, 赤滝, 伊東
    • Journal Title

      第19回生体生理工学シンポジウム論文集 19

      Pages: 155-158

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi