• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

薄膜技術を用いたリチウム二次電池の作製と評価

Research Project

Project/Area Number 16560272
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

以西 雅章  静岡大学, 工学部, 助教授 (80022317)

Keywordsリチウム二次電池 / 反応性蒸着法 / マンガン酸化物薄膜 / スピネル構造 / マンガン酸リチウム
Research Abstract

Li二次電池の陽極活物質層として、スピネル構造をもつ、マンガン酸化物(LiMn_2O_4)を考えている。本研究では、反応性蒸着法によりハウスマナイト(Mn_3O_4)薄膜を生成している。反応性蒸着法では、蒸発物の金属Mnが酸素雰囲気中で酸化し、蒸着回数を重ねるにつれて、蒸着速度が減少するという重大な問題がある。薄膜組成の再現性を向上するためには、この蒸着速度を安定化する事が必須である。
平成16年度は、SUSセルを使用した酸化防止法をさらに洗練し、最適蒸着条件を調査した。これまでの研究で、初回の蒸着速度を15Å/s程度に設定することにより、Mn_3O_4薄膜が生成できることが分かっている。SUS cellの長さを10mmから70mmまで変化した時の蒸着速度について述べる。
SUS cellの長さが10mmと30mmでは初回の蒸着速度が15Å/sに到達したが、50と70mmでは、ソース温度の限界(870℃)により15Å/sに達しなかった。このことよりSUS cellの長さが長いほど、蒸発物のMnが基板に到達しにくくなり、高いソース温度が必要になると考えられる。
蒸着速度の蒸着回数依存性については、10と30mmではほぼ同じ傾向を示し、50と70mmでは10と30mmよりも勾配が急で再現性が悪かった。これは50と70mmでは、高いソース温度を必要としたためMnの酸化が活発になったと考えられる。
以上のことからSUS cellの高さは10〜30mm程度が良く、50mm以上では長すぎて良くないといえる。
XRD測定では、Mn酸化物のピークは、Mn_3O_4のみであり、(103)方位が際立って強く、その他の(204)方位などは(103)方位に比べるとかなり弱かった。
Mn_3O_4(103)の結晶特性は、SUS cellの長さが30mmの時一番良かった。次いで10、50mmの順で、70mmではピークの強度がかなり弱くなった。この結果より、Mn_3O_4の結晶を生成するには、SUS cellの長さが30mmが適していると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 石英アンプルによるLi二次電池用Mn_3O_4薄膜の生成2004

    • Author(s)
      以西雅章, 上木原浩輝, 清水寛俊, 永塩豊, 藤安洋
    • Journal Title

      信学技法 ED2004-26

      Pages: 19-23

  • [Journal Article] Prevention of Mn_3O_4 films for Li secondary batteries by using quartz ampoule2004

    • Author(s)
      M.Isai, K.Kamikihara, H.Shimizu, Y.Nagashio, H.Fujiyasu
    • Journal Title

      4th International conference on Inorganic Materials

      Pages: 92

  • [Journal Article] Stabilization of deposition rate of Mn oxide films by using SUS cell2004

    • Author(s)
      M.Isai, Y.Nagashio, T.Tatei, H.Fujiyasu
    • Journal Title

      15th Symposium of the Materials Research Society of Japan

      Pages: 252

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi